ユーザ用ツール

サイト用ツール


kanemunelab:kanemune_papers2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
kanemunelab:kanemune_papers2 [2019/04/28 18:17]
kameta
kanemunelab:kanemune_papers2 [2020/07/06 21:13]
kameta
行 1: 行 1:
-====== 兼宗研究業績(~2013) ======+====== 兼宗研究業績(~2014) ======
  
 ===== 学術論文 ===== ===== 学術論文 =====
 +  * 長慎也, 保福やよい, 西田知博, 兼宗進. De-gapper - プログラミング初心者の段階的な理解を支援するツール. 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.1-12, 2014. {{ :kanemunelab:data:cej201401dg.pdf |PDF}}
 +  * 長瀧寛之, 中野由章, 野部緑, 兼宗進. データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の提案. 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.1-12, 2014. {{ :kanemunelab:data:cej201401db.pdf |PDF}}
   * 紅林秀治, 小林健太, 高山大輝, 江口啓, 兼宗進. KINECTセンサーを用いた簡易動作分析システムの開発. 日本産業技術教育学会誌, 2013. {{ :kanemunelab:data:kurezo2013kinect.pdf |PDF}}   * 紅林秀治, 小林健太, 高山大輝, 江口啓, 兼宗進. KINECTセンサーを用いた簡易動作分析システムの開発. 日本産業技術教育学会誌, 2013. {{ :kanemunelab:data:kurezo2013kinect.pdf |PDF}}
   * 井戸坂幸男, 中野由章, 紅林秀治, 兼宗進. 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案. 電子情報通信学会論文誌(D), 2013. {{ :kanemunelab:data:j96_d_11_2728.pdf |PDF}}   * 井戸坂幸男, 中野由章, 紅林秀治, 兼宗進. 教材の共同利用を可能にする中学校向け制御学習システムの提案. 電子情報通信学会論文誌(D), 2013. {{ :kanemunelab:data:j96_d_11_2728.pdf |PDF}}
行 45: 行 47:
   * Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. Dolittle: an object-oriented language for K12 education. EuroLogo2005, Warszawa, Poland, pp144-153, 2005. {{ :kanemunelab:data:eurologo2005.pdf |PDF}}   * Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. Dolittle: an object-oriented language for K12 education. EuroLogo2005, Warszawa, Poland, pp144-153, 2005. {{ :kanemunelab:data:eurologo2005.pdf |PDF}}
   * Susumu Kanemune, Takako Nakatani, Rie Mitarai, Shingo Fukui, and Yasushi Kuno. Dolittle - Experiences in Teaching Programming at K12 Schools. The Second International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5), IEEE, pp.177-184, Kyoto, Japan, 2004. (invited) {{ :kanemunelab:data:c5.pdf |PDF}}   * Susumu Kanemune, Takako Nakatani, Rie Mitarai, Shingo Fukui, and Yasushi Kuno. Dolittle - Experiences in Teaching Programming at K12 Schools. The Second International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5), IEEE, pp.177-184, Kyoto, Japan, 2004. (invited) {{ :kanemunelab:data:c5.pdf |PDF}}
- 
-===== 論文(査読あり) ===== 
-  * 中野由章, 當山達也, 兼宗進. Kinectを利用したプログラミング入力方式の検討. 情報v処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013. [<color #ed1c24>SSS2013 デモ・ポスター賞受賞</color>] 
-  * 長瀧寛之, 野部緑, 中野由章, 當山達也, 兼宗進. 高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013. [<color #ed1c24>SSS2013 デモ・ポスター賞受賞</color>] 
-  * 保福やよい, 西田知博, 長慎也, 兼宗進. なぜプログラミングは難しいのか? 繰り返しの理解構造とCの教科書分析からのアプローチ. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012. [<color #ed1c24>SSS2012 優秀デモ・ポスター賞受賞</color>] 
-  * 和田佑介, 大西修平, 中野由章, 兼宗進, 紅林秀治, 井戸坂幸男. 制御教材を共有するプログラミング学習環境. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012. 
-  * 石塚丈晴, 堀田龍也, 兼宗進. CSアンプラグドを日本の小学校で行うための学習目標の学習指導要領へのマッピングの試み. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2011), 2011. 
-  * 保福やよい、兼宗進、久野靖. 情報Bにおけるプログラミング実践の報告. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. {{ :kanemunelab:data:ipsj_sss2010002.pdf |PDF}} 
-  * 間辺広樹、兼宗進、並木美太郎. アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. [<color #ed1c24>SSS2010 発表賞受賞</color>] 
-  * 西野洋介、兼宗進、早川栄一. 高等学校産業科における3学年同時のドリトルによるプログラミング実習. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. [<color #ed1c24>SSS2010 発表賞受賞</color>] 
-  * 堀内学、 和田佑介、 樋高正浩、溝口達也、竹川貴博、兼宗進. 大学イベントでのCSアンプラグドの利用. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. 
-  * 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎, Tim Bell (Univ. of Canterbury), 秋山泰秀 (神奈川障害者職業能力開発校). CSアンプラグドの学習法とそのユニバーサル化. 情報教育シンポジウム(SSS2009), 2009. [<color #ed1c24>SSS2009 奨励賞受賞</color>] [<color #ed1c24>情報処理学会 平成22年度山下記念研究賞受賞</color>] 
-  * 井戸坂幸男,青木浩幸,兼宗進,久野靖. コンピュータサイエンスアンプラグドの小学生向け実践の取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. [<color #ed1c24>SSS2008 奨励賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss2008idosaka_unplugged.pdf |PDF}} 
-  * 間辺広樹,並木美太郎,兼宗進. 障害者職業能力開発校における情報教育の取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. {{ :kanemunelab:data:sss2008manabe_unplugged.pdf |PDF}} 
-  * 西田知博,井戸坂幸男,兼宗進,久野靖. コンピュータサイエンスアンプラグドの分析とCSアンプラグドデザインパターンの提案. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. {{ :kanemunelab:data:sss2008nishida_unplugged.pdf |PDF}} 
-  * 久保敏子,辰己丈夫,兼宗進. 2進法の教材-江戸のパズル. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. 
-  * 兼宗進, 正田良, 紅林秀治, 鎌田敏之, 井戸坂幸男, 保福やよい, 久野靖. コンピュータを使わない情報科学教育 -Computer Science Unplugged の翻訳と実践-. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. [<color #ed1c24>SSS2007 デモンストレーション賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss07unplugged.pdf |PDF}} 
-  * 青木浩幸, ウラル・ハリット, 崔淑敬, 井戸坂幸男, 兼宗進, 李元揆. NPR(Non-Programming Resource)とプログラミングをつなぐ取り組み -ドリトルによるタートルアルゴリズム-. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. 
-  * 紅林秀治, 菱田亘, 大村基将, 兼宗進. 2足歩行ロボット教材の開発と教育での利用. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. {{ :kanemunelab:data:sss07kure.pdf |PDF}} 
-  * 西ヶ谷浩史, 青木浩幸, 井上修次, 鎌田敏之, 兼宗進, 紅林秀治. 3軸自律制御ロボットを用いた制御の学習. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. [<color #ed1c24>情報処理学会 山下記念研究賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss06nishigaya.pdf |PDF}} 
-  * SeungWook Yoo, YongChul Yeum, 兼宗進, WonGyu Lee. 初心者の自己主導学習でのプログラミング学習パターン-ドリトルを利用した迷路脱出プログラムを作成する実験授業-. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. 
-  * 井戸坂幸男, 足利裕人, 紅林秀治, 鎌田敏之, 兼宗進, 久野靖. プログラミング学習の他教科への波及効果 ~数学と考える力を対象とした調査と検証計画. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. {{ :kanemunelab:data:sss06idosaka.pdf |PDF}} 
-  * 長慎也, 兼宗進. Aroe - Webプログラミングの実習に適したWeb技術統合環境. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. [<color #ed1c24>SSS2006 論文賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss06aroe.pdf |PDF}} 
-  * 西ヶ谷浩史,紅林秀治,兼宗 進. プログラミングを利用したネットワーク学習の試み. 情報教育シンポジウム(SSS2005), 2005. [<color #ed1c24>SSS2005 論文賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss06nishigaya.pdf |PDF}} 
-  * 兼宗進, 李元揆, 久野靖. プログラミングを題材とした国際交流授業の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. {{ :kanemunelab:data:sss2004_101.pdf |PDF}} 
-  * 紅林秀治, 兼宗進. プログラミング学習についての一考察:ロボット制御のプログラミング学習とソフトウエア作りのプログラミング学習を比較して. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. [<color #ed1c24>SSS2004 奨励賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss2004_144.pdf |PDF}} 
-  * 鈴木令子, 兼宗進, 山崎秀記. WebClass を利用したe-Learning システムの実践報告. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. {{ :kanemunelab:data:sss2004_127.pdf |PDF}} 
-  * 兼宗進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野靖. 端末を飛び出したオブジェクト: 分散プログラミングを活用した情報教育の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2003), 2003. [<color #ed1c24>SSS2003 プレゼンテーション賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss2003.pdf |PDF}} 
-  * 紅林秀治, 兼宗進, 岡田雅美, 佐藤和浩, 久野靖. 画面を飛び出したオブジェクト: 自立型ロボットを活用した情報教育の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2002), 2002. [<color #ed1c24>SSS2002 プレゼンテーション賞受賞</color>] 
-  * 兼宗進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野靖. オブジェクト指向言語「ドリトル」を利用した情報教育について. 情報教育シンポジウム(SSS2001), 2001. 
-  * 兼宗進, 久野靖. 学校教育用オブジェクト指向言語/環境の構想について. 情報教育シンポジウム(SSS2000), 2000. 
  
 ===== 学位論文 ===== ===== 学位論文 =====
行 92: 行 63:
  
 ===== 解説記事、総説 ===== ===== 解説記事、総説 =====
 +  * 兼宗進. CSアンプラグドで情報の楽しさを伝えよう. ICT-Education, 日本文教出版, No.53, 2014. [[http://nichibun.net/case/ict/e53/|Web]]
   * 兼宗進. 小中高の生徒向け情報科学コンテスト. 情報処理, Vol.53, No.7, pp.718-721, 2012. filePDF   * 兼宗進. 小中高の生徒向け情報科学コンテスト. 情報処理, Vol.53, No.7, pp.718-721, 2012. filePDF
   * 兼宗進. 専門教育に向けたプログラミング入門教育への期待. 情報処理, Vol.52, No.8, p.1019, 2011.   * 兼宗進. 専門教育に向けたプログラミング入門教育への期待. 情報処理, Vol.52, No.8, p.1019, 2011.
行 121: 行 93:
  
 ===== 講演 ===== ===== 講演 =====
 +  * 情報の仕組みを伝える教育手法. 北海道高等学校教育研究会情報部会, 2014.
   * コンピュータ科学の楽しさを伝える教育手法. 岩手大学ソフトパス工学総合研究センター講演会, 2013.   * コンピュータ科学の楽しさを伝える教育手法. 岩手大学ソフトパス工学総合研究センター講演会, 2013.
   * コンピュータ・サイエンス・アンプラグド. 広島大学情報メディア教育研究センター講演会(全学FD), 2012.   * コンピュータ・サイエンス・アンプラグド. 広島大学情報メディア教育研究センター講演会(全学FD), 2012.
行 140: 行 113:
   * {{:kanemunelab:data:doc050618.pdf|インターネット検索と大学図書館}}. 大学図書館問題研究会. 大図研オープンカレッジ, 2005. (スライド: {{kanemunelab:data:doc050618www16.pdf|小}} / {{kanemunelab:data:doc050618www4.pdf|大}})   * {{:kanemunelab:data:doc050618.pdf|インターネット検索と大学図書館}}. 大学図書館問題研究会. 大図研オープンカレッジ, 2005. (スライド: {{kanemunelab:data:doc050618www16.pdf|小}} / {{kanemunelab:data:doc050618www4.pdf|大}})
   * 検索エンジンを使いこなす. 日本新聞協会. 第37回資料管理講座, 2004.   * 検索エンジンを使いこなす. 日本新聞協会. 第37回資料管理講座, 2004.
 +
 +===== 口頭発表(査読あり) =====
 +  * 兼宗進, 高原恭祐, 島袋舞子, 中野由章. 「コンピュータサイエンスフィールドガイド」CSアンプラグドを活用した情報科学学習サイト. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014.
 +  * 伊藤俊亮, 紅林秀治, 兼宗進. 無線送受信機器を用いた計測・制御教材の開発. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014.
 +  * 土田和人, 島袋舞子, 間辺広樹, 兼宗進. ARを利用したCSアンプラグド教材の提案. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. [<color #ed1c24>SSS2014 学生奨励賞受賞</color>]
 +  * 下倉雅行, 大国航, 島袋舞子, 兼宗進, 村上晴美. 電子教科書で利用可能な分野判定検索の提案. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014.
 +  * 島袋舞子, 兼宗進. ドリトル言語におけるLeap Motion対応と教育的利用の可能性. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. [<color #ed1c24>SSS2014 学生奨励賞受賞</color>]
 +  * 中野由章, 當山達也, 兼宗進. Kinectを利用したプログラミング入力方式の検討. 情報v処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013. [<color #ed1c24>SSS2013 デモ・ポスター賞受賞</color>]
 +  * 長瀧寛之, 野部緑, 中野由章, 當山達也, 兼宗進. 高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013. [<color #ed1c24>SSS2013 デモ・ポスター賞受賞</color>]
 +  * 保福やよい, 西田知博, 長慎也, 兼宗進. なぜプログラミングは難しいのか? 繰り返しの理解構造とCの教科書分析からのアプローチ. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012. [<color #ed1c24>SSS2012 優秀デモ・ポスター賞受賞</color>]
 +  * 和田佑介, 大西修平, 中野由章, 兼宗進, 紅林秀治, 井戸坂幸男. 制御教材を共有するプログラミング学習環境. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012.
 +  * 石塚丈晴, 堀田龍也, 兼宗進. CSアンプラグドを日本の小学校で行うための学習目標の学習指導要領へのマッピングの試み. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2011), 2011.
 +  * 保福やよい、兼宗進、久野靖. 情報Bにおけるプログラミング実践の報告. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. {{ :kanemunelab:data:ipsj_sss2010002.pdf |PDF}}
 +  * 間辺広樹、兼宗進、並木美太郎. アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. [<color #ed1c24>SSS2010 発表賞受賞</color>]
 +  * 西野洋介、兼宗進、早川栄一. 高等学校産業科における3学年同時のドリトルによるプログラミング実習. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. [<color #ed1c24>SSS2010 発表賞受賞</color>]
 +  * 堀内学、 和田佑介、 樋高正浩、溝口達也、竹川貴博、兼宗進. 大学イベントでのCSアンプラグドの利用. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010.
 +  * 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎, Tim Bell (Univ. of Canterbury), 秋山泰秀 (神奈川障害者職業能力開発校). CSアンプラグドの学習法とそのユニバーサル化. 情報教育シンポジウム(SSS2009), 2009. [<color #ed1c24>SSS2009 奨励賞受賞</color>] [<color #ed1c24>情報処理学会 平成22年度山下記念研究賞受賞</color>]
 +  * 井戸坂幸男,青木浩幸,兼宗進,久野靖. コンピュータサイエンスアンプラグドの小学生向け実践の取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. [<color #ed1c24>SSS2008 奨励賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss2008idosaka_unplugged.pdf |PDF}}
 +  * 間辺広樹,並木美太郎,兼宗進. 障害者職業能力開発校における情報教育の取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. {{ :kanemunelab:data:sss2008manabe_unplugged.pdf |PDF}}
 +  * 西田知博,井戸坂幸男,兼宗進,久野靖. コンピュータサイエンスアンプラグドの分析とCSアンプラグドデザインパターンの提案. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. {{ :kanemunelab:data:sss2008nishida_unplugged.pdf |PDF}}
 +  * 久保敏子,辰己丈夫,兼宗進. 2進法の教材-江戸のパズル. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008.
 +  * 兼宗進, 正田良, 紅林秀治, 鎌田敏之, 井戸坂幸男, 保福やよい, 久野靖. コンピュータを使わない情報科学教育 -Computer Science Unplugged の翻訳と実践-. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. [<color #ed1c24>SSS2007 デモンストレーション賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss07unplugged.pdf |PDF}}
 +  * 青木浩幸, ウラル・ハリット, 崔淑敬, 井戸坂幸男, 兼宗進, 李元揆. NPR(Non-Programming Resource)とプログラミングをつなぐ取り組み -ドリトルによるタートルアルゴリズム-. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007.
 +  * 紅林秀治, 菱田亘, 大村基将, 兼宗進. 2足歩行ロボット教材の開発と教育での利用. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. {{ :kanemunelab:data:sss07kure.pdf |PDF}}
 +  * 西ヶ谷浩史, 青木浩幸, 井上修次, 鎌田敏之, 兼宗進, 紅林秀治. 3軸自律制御ロボットを用いた制御の学習. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. [<color #ed1c24>情報処理学会 山下記念研究賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss06nishigaya.pdf |PDF}}
 +  * SeungWook Yoo, YongChul Yeum, 兼宗進, WonGyu Lee. 初心者の自己主導学習でのプログラミング学習パターン-ドリトルを利用した迷路脱出プログラムを作成する実験授業-. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006.
 +  * 井戸坂幸男, 足利裕人, 紅林秀治, 鎌田敏之, 兼宗進, 久野靖. プログラミング学習の他教科への波及効果 ~数学と考える力を対象とした調査と検証計画. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. {{ :kanemunelab:data:sss06idosaka.pdf |PDF}}
 +  * 長慎也, 兼宗進. Aroe - Webプログラミングの実習に適したWeb技術統合環境. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. [<color #ed1c24>SSS2006 論文賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss06aroe.pdf |PDF}}
 +  * 西ヶ谷浩史,紅林秀治,兼宗 進. プログラミングを利用したネットワーク学習の試み. 情報教育シンポジウム(SSS2005), 2005. [<color #ed1c24>SSS2005 論文賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss06nishigaya.pdf |PDF}}
 +  * 兼宗進, 李元揆, 久野靖. プログラミングを題材とした国際交流授業の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. {{ :kanemunelab:data:sss2004_101.pdf |PDF}}
 +  * 紅林秀治, 兼宗進. プログラミング学習についての一考察:ロボット制御のプログラミング学習とソフトウエア作りのプログラミング学習を比較して. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. [<color #ed1c24>SSS2004 奨励賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss2004_144.pdf |PDF}}
 +  * 鈴木令子, 兼宗進, 山崎秀記. WebClass を利用したe-Learning システムの実践報告. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. {{ :kanemunelab:data:sss2004_127.pdf |PDF}}
 +  * 兼宗進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野靖. 端末を飛び出したオブジェクト: 分散プログラミングを活用した情報教育の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2003), 2003. [<color #ed1c24>SSS2003 プレゼンテーション賞受賞</color>] {{ :kanemunelab:data:sss2003.pdf |PDF}}
 +  * 紅林秀治, 兼宗進, 岡田雅美, 佐藤和浩, 久野靖. 画面を飛び出したオブジェクト: 自立型ロボットを活用した情報教育の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2002), 2002. [<color #ed1c24>SSS2002 プレゼンテーション賞受賞</color>]
 +  * 兼宗進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野靖. オブジェクト指向言語「ドリトル」を利用した情報教育について. 情報教育シンポジウム(SSS2001), 2001.
 +  * 兼宗進, 久野靖. 学校教育用オブジェクト指向言語/環境の構想について. 情報教育シンポジウム(SSS2000), 2000.
  
 ===== 口頭発表 ===== ===== 口頭発表 =====
 +  * 間辺広樹, 兼宗進, 土田和人, 島袋舞子. ARを利用した視覚障害者用アンプラグド教材の開発と活用. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(126), 2014.
 +  * 井戸坂幸男,島袋舞子,谷聖一,兼宗進. 国際情報科学コンテストBebrasの問題評価と活用の可能性. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(123), 2014. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce14123001.pdf |PDF}}
 +  * 島袋舞子,井戸坂幸男,兼宗進. 国際情報科学コンテストBebrasの問題におけるイラスト作成の報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(123), 2014. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce14123002.pdf |PDF}}
 +  * 中雅生,津田康晴,岡村阿里沙,兼宗進. 絵カードを用いた情報量学習のためのCSアンプラグド教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(123), 2014. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce14123003.pdf |PDF}}
 +  * 石塚丈晴,兼宗進,堀田龍也. 小学生向けアンプラグドコンピュータサイエンス指導プログラムの実践と評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(123), 2014. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce14123006.pdf |PDF}}
   * 當山達也,長瀧寛之,中野由章,兼宗 進. スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(122), 2013. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce13122005.pdf |PDF}}   * 當山達也,長瀧寛之,中野由章,兼宗 進. スキーマ設計を目的としたオンライン学習教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(122), 2013. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce13122005.pdf |PDF}}
   * 保福やよい,長慎也,西田知博,兼宗進. プログラム差分検出ツール「De-Gapper」による授業分析. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(121), 2013. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce13121008.pdf |PDF}}   * 保福やよい,長慎也,西田知博,兼宗進. プログラム差分検出ツール「De-Gapper」による授業分析. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(121), 2013. {{ :kanemunelab:data:ipsj_ce13121008.pdf |PDF}}
行 216: 行 230:
  
 ===== 受賞 ===== ===== 受賞 =====
 +  * 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: 土田和人, 島袋舞子, 間辺広樹, 兼宗進. ARを利用したCSアンプラグド教材の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014.
 +  * 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: 島袋舞子, 兼宗進. ドリトル言語におけるLeap Motion対応と教育的利用の可能性. 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014.
   * 2013.8 情報処理学会 SSS2013 デモ・ポスター賞: 中野由章, 當山達也, 兼宗進. Kinectを利用したプログラミング入力方式の検討. 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013.   * 2013.8 情報処理学会 SSS2013 デモ・ポスター賞: 中野由章, 當山達也, 兼宗進. Kinectを利用したプログラミング入力方式の検討. 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013.
   * 2013.8 情報処理学会 SSS2013 デモ・ポスター賞: 長瀧寛之, 野部緑, 中野由章, 當山達也, 兼宗進. 高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013.   * 2013.8 情報処理学会 SSS2013 デモ・ポスター賞: 長瀧寛之, 野部緑, 中野由章, 當山達也, 兼宗進. 高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013.
行 246: 行 262:
   * 2004.10-2005.3 情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業「教育用オブジェクト指向言語とその実行系」   * 2004.10-2005.3 情報処理推進機構(IPA) 未踏ソフトウェア創造事業「教育用オブジェクト指向言語とその実行系」
   * 2004.10-2005.9 日産科学振興財団 理科/環境教育助成「体験的な学習の試み:ロボットで学ぶ制御と、計測で学ぶ理科実験」   * 2004.10-2005.9 日産科学振興財団 理科/環境教育助成「体験的な学習の試み:ロボットで学ぶ制御と、計測で学ぶ理科実験」
- 
kanemunelab/kanemune_papers2.txt · 最終更新: 2022/07/12 08:26 by kameta