ユーザ用ツール

サイト用ツール


kanemunelab:kanemune_papers2

文書の過去の版を表示しています。


兼宗研究業績(~2009)

学術論文

  • 紅林秀治, 江口啓, 兼宗進. 制御プログラム学習における中学生の学習効果. 日本産業技術教育学会誌, Vol.51, No.4, pp.301-309, 2009. PDF
  • 紅林秀治, 井上修次, 江口啓, 鎌田敏之, 青木浩幸, 兼宗進. 自律型3モータ制御ロボット教材の開発. 日本産業技術教育学会誌, Vol.51, No.1, pp.7-16, 2009.
  • Shuji Kurebayashi, Toshiyuki Kamada and Susumu Kanemune. Learning Computer Programming with Autonomous Robots. Lecture Notes in Computer Science, Vol.4226, pp.138-149, 2006.
  • YongChul Yeum, HyeSun Jang, DaeYong Kwon, SeungWook Yoo, Susumu Kanemune, and WonGyu Lee. Dolittle: A Heuristic Approach to Improving Error Messaging
  • Module Based on Error Feedback Strategy for K12. IJCSNS International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.6 No.7, July 2006. PDF
  • SeungWook Yoo, Kyoung-A Kim, Yong Kim, YongChul Yeum, Susumu Kanemune, and WonGyu Lee. Empirical Study of Educational Programming Language for K12:
  • Between Dolittle and Visual Basic. IJCSNS International Journal of Computer Science and Network Security, VOL.6 No.6, Jun 2006. PDF
  • Dae-Yong Kwon, Hye-Min Gil, Yong-Cheul Yeum, Seoung-Wook Yoo,
  • Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Won-Gyu Lee.
  • Application and Evaluation of Object-Oriented Educational Programming Language ‘Dolittle’ for Computer Science Education in Secondary Education. PDF
  • The Journal of Korean Association of Computer Education, Vol.7, No.6, pp.1-12, 2004.
  • 兼宗進、中谷多哉子、御手洗理英、福井眞吾、久野靖. 初中等教育におけるオブジェクト指向プログラミングの実践と評価. 情報処理学会論文誌, Vol.44, No.SIG13, pp.58-71, 2003. PDF
  • 中谷多哉子、兼宗進、御手洗理英、福井眞吾、久野靖. オブジェクトストーム:オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提案. 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.6, pp.1610-1624, 2002. PDF
  • 兼宗進, 御手洗理英, 中谷多哉子, 福井眞吾, 久野靖. 学校教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」の設計と実装. 情報処理学会論文誌, Vol.42, No.SIG11, pp.78-90, 2001. PDF

国際会議

  • Tomohiro Nishida, Susumu Kanemune, Yukio Idosaka, Mitaro Namiki, Tim Bell, Yasushi Kuno. A CS Unplugged Design Pattern. SIGCSE2009, Chattanooga, Tennessee USA, 2009. filePDF
  • Bell, T., Wada, B. T., Kanemune, S., Xie, X., Lee, W-G.,Choi, S-K., & Aspvall, B. Making ComputerScience activities accessible for the languages andcultures of Japan, Korea, China and Sweden. SIGCSE2008, Portland, Oregon USA, p556, 2008.
  • Yukio Idosaka, Hiroto Ashikaga, Shuji Kurebayashi, Toshiyuki Kamada, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. Positive Side Effects of Programming Classes ― Especially on Thinking Ability and Mathematics ―. ISSEP2008, Torun, Poland, pp165-172, 2008. filePDF
  • Shuji Kurebayashi, Hiroyuki Aoki, Toshiyuki Kamada, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. Proposal for Teaching Manufacturing And Control Programming Using Autonomous Mobile Robots with an Arm. Lecture Notes in Computer Science, Vol.5090, pp75-86, 2008. filePDF
  • Tomohiro Nishida, Yukio Idosaka, Yayoi Hofuku, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. New Methodology of Information Education with“Computer Science Unplugged”. Lecture Notes in Computer Science, Vol.5090, pp241-252, 2008. filePDF
  • YongChul Yeum, Dae Young Kwon, SeungWook Yoo, WonGyu Lee, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. Multilingual Programming Language Environments for Intercultural Collaboration of Programming Education in K-12. International Conference on Convergence Information Technology, pp.1708-1713, 2007. filePDF
  • Shinya Cho, Susumu Kanemune. The Effectiveness of Coroutines, The First International Symposium on Ludic Engagement Designs for All (LEDA), Esbjerg, DENMARK, 2007.
  • Shinya Cho,Susumu Kanemune. Aroe and Dolittle – Two Languages in One Programming Lesson, 2nd International Workshop on Information Science Education & Programming Language, 2007. filePDF
  • Susumu Kanemune, Shuji Kurebayashi, Yasushi Kuno. An ICT Education Project for Children in Japan. ISSEP2006, Vilnius, Lithuania, pp447-456, 2006.
  • Toshiyuki Kamada, Sususmu Kanemune. Toward The Web-Based Dolittle Programming Environment with High Usability. International Workshop on Information Science Education & Programming Language, 2006. filePDF
  • Susumu Kanemune, Yasushi Kuno. Dolittle: an object-oriented language for K12 education. EuroLogo2005, Warszawa, Poland, pp144-153, 2005. filePDF
  • Susumu Kanemune, Takako Nakatani, Rie Mitarai, Shingo Fukui, and Yasushi Kuno. Dolittle - Experiences in Teaching Programming at K12 Schools. The Second International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5), IEEE, pp.177-184, Kyoto, Japan, 2004. (invited) filePDF

論文(査読あり)

  • 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎, Tim Bell (Univ. of Canterbury), 秋山泰秀 (神奈川障害者職業能力開発校). CSアンプラグドの学習法とそのユニバーサル化. 情報教育シンポジウム(SSS2009), 2009. [SSS2009 奨励賞受賞] [情報処理学会 平成22年度山下記念研究賞受賞]
  • 井戸坂幸男,青木浩幸,兼宗進,久野靖. コンピュータサイエンスアンプラグドの小学生向け実践の取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. [SSS2008 奨励賞受賞] filePDF
  • 間辺広樹,並木美太郎,兼宗進. 障害者職業能力開発校における情報教育の取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. filePDF
  • 西田知博,井戸坂幸男,兼宗進,久野靖. コンピュータサイエンスアンプラグドの分析とCSアンプラグドデザインパターンの提案. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008. filePDF
  • 久保敏子,辰己丈夫,兼宗進. 2進法の教材-江戸のパズル. 情報教育シンポジウム(SSS2008), 2008.
  • 兼宗進, 正田良, 紅林秀治, 鎌田敏之, 井戸坂幸男, 保福やよい, 久野靖. コンピュータを使わない情報科学教育 -Computer Science Unplugged の翻訳と実践-. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. [SSS2007 デモンストレーション賞受賞] filePDF
  • 青木浩幸, ウラル・ハリット, 崔淑敬, 井戸坂幸男, 兼宗進, 李元揆. NPR(Non-Programming Resource)とプログラミングをつなぐ取り組み -ドリトルによるタートルアルゴリズム-. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007.
  • 紅林秀治, 菱田亘, 大村基将, 兼宗進. 2足歩行ロボット教材の開発と教育での利用. 情報教育シンポジウム(SSS2007), 2007. filePDF
  • 西ヶ谷浩史, 青木浩幸, 井上修次, 鎌田敏之, 兼宗進, 紅林秀治. 3軸自律制御ロボットを用いた制御の学習. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. [情報処理学会 山下記念研究賞受賞] filePDF
  • SeungWook Yoo, YongChul Yeum, 兼宗進, WonGyu Lee. 初心者の自己主導学習でのプログラミング学習パターン-ドリトルを利用した迷路脱出プログラムを作成する実験授業-. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006.
  • 井戸坂幸男, 足利裕人, 紅林秀治, 鎌田敏之, 兼宗進, 久野靖. プログラミング学習の他教科への波及効果 ~数学と考える力を対象とした調査と検証計画. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. filePDF
  • 長慎也, 兼宗進. Aroe - Webプログラミングの実習に適したWeb技術統合環境. 情報教育シンポジウム(SSS2006), 2006. [SSS2006 論文賞受賞] filePDF
  • 西ヶ谷浩史,紅林秀治,兼宗 進. プログラミングを利用したネットワーク学習の試み. 情報教育シンポジウム(SSS2005), 2005. [SSS2005 論文賞受賞] filePDF
  • 兼宗進, 李元揆, 久野靖. プログラミングを題材とした国際交流授業の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. filePDF
  • 紅林秀治, 兼宗進. プログラミング学習についての一考察:ロボット制御のプログラミング学習とソフトウエア作りのプログラミング学習を比較して. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. [SSS2004 奨励賞受賞] filePDF
  • 鈴木令子, 兼宗進, 山崎秀記. WebClass を利用したe-Learning システムの実践報告. 情報教育シンポジウム(SSS2004), 2004. filePDF
  • 兼宗進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野靖. 端末を飛び出したオブジェクト: 分散プログラミングを活用した情報教育の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2003), 2003. [SSS2003 プレゼンテーション賞受賞] filePDF
  • 紅林秀治, 兼宗進, 岡田雅美, 佐藤和浩, 久野靖. 画面を飛び出したオブジェクト: 自立型ロボットを活用した情報教育の提案. 情報教育シンポジウム(SSS2002), 2002. [SSS2002 プレゼンテーション賞受賞]
  • 兼宗進, 中谷多哉子, 御手洗理英, 福井眞吾, 久野靖. オブジェクト指向言語「ドリトル」を利用した情報教育について. 情報教育シンポジウム(SSS2001), 2001.
  • 兼宗進, 久野靖. 学校教育用オブジェクト指向言語/環境の構想について. 情報教育シンポジウム(SSS2000), 2000.

著書

  • 日本図書館情報学会研究委員会編. 情報アクセスの新たな展開. 図書館情報学のフロンティア9. 勉誠出版, 2009. (「Web 検索の原理と動向」の章を担当(計14 頁))
  • 久野靖, 辰己丈夫監修. 情報科教育法. オーム社, 2009. (「4 情報の科学的理解の指導法」「11  情報システムと社会の指導法」の章を担当(計17 頁))
  • 兼宗進, 久野靖著, 李元揆, 青木浩幸訳. プログラミング言語ドリトル:グラフィックスから計測・制御まで. Human Science, 2009.(韓国語への翻訳)
  • 兼宗進, 久野靖. プログラミング言語ドリトル:グラフィックスから計測・制御まで. イーテキスト研究所, 2008.
  • 佐伯胖監修. 学びとコンピュータハンドブック. 東京電機大学出版局, 2008. (「4.4 教育用スクリプト言語によるアルゴリズム教育」の節を担当(計4 頁))
  • 兼宗進監訳. コンピュータを使わない情報教育 アンプラグドコンピュータサイエンス. イーテキスト研究所, 2007.
  • 情報処理学会初等中等教育委員会. 高校普通教科「情報」新・試作教科書. 情報処理学会, 2006. filePDF
  • 長谷川元洋編集, 安保和幸法律監修. どう対処する!校長・教頭のための個人情報保護対策. 教育開発研究所, 2006.

解説記事、総説

  • 西田知博, 兼宗進. コンピュータ科学を楽しく学ぶ. 情報処理, 特集未来のコンピュータ好きを育てる, Vol.50, No.10, pp.980-985, 2009.
  • 兼宗進, 阿部和広, 原田康徳. プログラミングが好きになる言語環境. 情報処理, 特集未来のコンピュータ好きを育てる, Vol.50, No.10, pp.986-995, 2009.
  • 兼宗進, 筧捷彦. 編集にあたって. 情報処理, 特集 未来のコンピュータ好きを育てる, Vol.50, No.10, pp.957-958, 2009.
  • 兼宗進, 筧捷彦. 編集にあたって. 情報処理, 特集 情報専門学科カリキュラム標準「J07」, Vol.49, No.7, pp.719-720, 2008.
  • 兼宗進. アンプラグドで始める情報教育. ニューサポート高校情報, 東京書籍, Vol.5, pp2, 2008.
  • 兼宗進. 「情報」を教えるときに読んでおきたい24冊. エデュカーレ, 第一学習社, No.20, pp.3, 2008. filePDF
  • 兼宗進. 編集にあたって. 情報処理, 特集 変わりつつある情報教育, Vol.48, No.11, pp.1179-1180, 2007.
  • 兼宗進, 久野靖. 中学生が学会にやってきた. 情報処理, Vol.48, No.7, 2007.
  • 兼宗進. 教育用プログラミング言語の動向. 情報処理, 特集 教育用プログラミング言語と授業利用, Vol.48, No.6, pp.589-593, 2007. filePDF
  • 兼宗進. 編集にあたって. 情報処理, 特集 教育用プログラミング言語と授業利用, Vol.48, No.6, pp.587-588, 2007.
  • 兼宗進. インターネットと資料の電子化. 医学図書館, Vol.53, No.4, pp358-360, 2006.
  • 兼宗進. プログラミング言語「ドリトル」 - プログラミングによる小中学校でのIT教育 -. サイバーメディアフォーラム, 大阪大学サイバーメディアセンター, No.7, pp23-26, 2006. filePDF
  • 兼宗進. 経営を読み解くキーワード「Web2.0」. 一橋ビジネスレビュー, Vol.54, No.2, pp172-173, 2006.
  • 兼宗進. デジタル・レファレンス・ツールとしてのWikipedia. 情報の科学と技術, 情報科学技術協会, Vol.56, No.3, pp103-107, 2006.
  • 兼宗進,久野靖. ドリトル - 日本語でプログラムが書ける教育用オブジェクト指向言語. 日経ソフトウェア, 日経BP, 2006年1月号, pp62, 2006.
  • 兼宗進. Googleが図書館に与えるインパクト(CA1564). カレントアウェアネス, 国立国会図書館, No.285, pp2-3, 2005.
  • 兼宗進. プログラミングを使った国際交流の試み. Bridges, 一橋大学, Vol.20, pp59-61, 2005. filePDF
  • 兼宗進. 図書館で役立つWeb技術. 大学の図書館, 大学図書館問題研究会, Vol.24, No.3, pp2-5, 2005.
  • 兼宗進. ドリトルで簡単プログラムを体験しよう . 技術評論社, pp19-27, 2004.
  • 兼宗進. 検索エンジンの検索アルゴリズム. 情報の科学と技術, 情報科学技術協会, Vol.54, No.2, pp78-83, 2004. filePDF
kanemunelab/kanemune_papers2.1536626383.txt.gz · 最終更新: 2018/09/11 09:39 by kameta