ユーザ用ツール

サイト用ツール


kanemunelab:kanemune_papers

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
kanemunelab:kanemune_papers [2018/06/30 01:30]
kameta
kanemunelab:kanemune_papers [2024/06/11 09:01] (現在)
kameta
行 1: 行 1:
 ====== 兼宗研究業績 ====== ====== 兼宗研究業績 ======
-2010年以降の業績です。2009年以前は[[kanemune_papers2|こちら]])+2019年以降の業績です。2018年以前は[[kanemune_papers2|こちら]])
  
 ===== 学術論文 ===== ===== 学術論文 =====
-  * 鎌田敏之恩田健司本多満正兼宗進. 中学・高校生に対し並行処理を意識させる自動化システム教材の開発. 日本情報科教育学会誌, Vol.10No.12017(印刷中) +  * Tomonari KishimotoYuki HondaKosuke Urushihara, Maiko ShimabukuSusumu Kanemune: Connect DB: An Online Learning System for Data Analysis, Computers in Education for Creative Learning, Journal of Information Processing, Vol.32pp.150-1582024
-  * 間辺美樹並木美太郎兼宗進間辺美恵子間辺広樹意味の理解に着目させる漢字学習ソフト「熟語マニア」の開発と評価情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」2017(印刷中) +  * Maiko ShimabukuYuzuru AokiSusumu Kanemune: School-wide Programming Education in a Public Elementary SchoolComputers in Education for Creative LearningJournal of Information Processing, Vol.32, pp.113-1212024
-  * 長島和平長慎也間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎Webブラウザを用いたプログラミング学習支援環境Bit Arrow設計と評価. 情報処理学会論文「教育とコンピュータ」2017(印刷中) +  * 本多佑希岸本有生漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進. プログラミング学習に適したワークシート生成支援システム提案, 日本情報科教育学会誌, Vol.16, No.1, 2023
-  * 間辺広樹長島和平並木美太郎長慎也, 兼宗進. 高等学校における複数言語によるプログラミング教育の提案情報処理学会論文「教育とコンピュータ」, Vol.3, No.3pp.29-41, 2017.  filePDF +  * 岸本有生本多佑希漆原宏丞島袋舞子, 兼宗進. 高等学校において重回帰分析を扱うデータ分析学習ツールと授業の提案, 日本情報科教育学会誌, Vol.16, No.12023
-  * 兼宗進, 白井詩沙香, 竹中一平, 長瀧寛之, 小林史弥, 島袋舞子, 田邉則彦データベースと情報システムを学習する授業提案と実践. 情報処理学会論文「教育とコンピュータ」, Vol.3, No.3pp.18-28, 2017. filePDF +  * 漆原宏丞, 島袋舞子, 岸本有生, 本多佑希, 兼宗進高等学校「情報I」で学習するプログラミング構文要素調査, 日本情報科教育学会誌, Vol.16, No.12023
-  * 島袋舞子, 林康平, 兼宗進. 拡張現実感を用トアルゴリズム学習教材の提案日本バーチャルリアリティ学会論文誌, Vol.22, No.22017filePDF +  * 岸本有生, 島袋舞子, 兼宗進: スマートフォンのセンサ計測デタ分析教材の提案と実践, 日本産業技術教育学会誌, Vol.65, No.3pp.187-194, 2023
-  * 間辺広樹, 神藤健朗, 並木美太郎, 兼宗進. ピュータ・アルゴリズムの「発見・記述・伝達」を導く授業の実践と評価. 情報処理学会論文誌「教育とコンピュー」, Vol.2, No.1pp.10-24, 2016. filePDF +  * 飯坂正樹, 五十嵐智生, 兼宗進, 中村めぐみ, 内田卓プログラミグ教育における定着度評価検討と実践. 情報処理学会, デジルプラクティス, No.562023(招待論文) 
-  * 石塚丈晴, 兼宗進, 堀田龍也小学生対すアンプラグドコンピュータサイエンス指導プログラム実践と評価情報処理学会論文誌教育とコンピュータ, Vol.1, No.2, pp.19-272015filePDF +  * 長島和平, 長慎也, 兼宗進, 並木美太郎Bit Arrowおけ高校教科「情報I」教員研修資料と対応評価情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), Vol.8, No.2, pp.91-1062022
-  * 長慎也保福やよい西田知博, 兼宗進. De-gapper - プログラミング初心者段階的な理解を支援するツール. 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.1-122014filePDF +  * 本多佑希岸本有生漆原宏丞, 兼宗進. 継承による知識階層を利用したスマートスピーカープログラミング教材提案, 日本情報科教育学会誌, Vol.14, No.1, pp.29-382022
-  * 長瀧寛之, 中野由章野部緑, 兼宗進. タベース操作学習が可能なオンライン学習教材提案. 情報処理学会論文誌, Vol.55, No.1, pp.1-122014filePDF +  * 長瀧寛之, 島袋舞子, 小関啓子宝官孝明, 兼宗進. 情報リテラシ科目のオンライン実践と学習活動へ影響の評価, 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), Vol.8, No.1, pp.70-872022
-  * 紅林秀治小林健太, 高山大輝, 江口啓, 兼宗進. KINECTセンサーを用いた簡易動作分析システムの開発. 日本産業技術教育学会誌, 2013. filePDF +  * 島袋舞子本多佑希, 兼宗進. スマートスピーカーを材にした高等学校におるプログラミング学習環境の提案情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), Vol.6, No.3, pp.21-312020
-  * 井戸坂幸男, 中野由章, 紅林秀治, 兼宗進. 教の共同利用を可能する中学校制御学習システムの提案. 電子情報通信学会論文誌(D), 2013. filePDF +  * 島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進. 小学生対象にしたプログラミング学習用ドリル教材開発と低年での評価, 日本産業技術教育学会誌, Vol.62, No.2, pp.141-1492020
-  * 石塚丈晴, 兼宗進, 堀田龍也. アンプラグドコンピュータサイエンスの学習活動と小学校教科書との対応. 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.24-322013filePDF +  * 白井詩沙香長瀧寛之竹中一平武本康宏田邊則彦, 兼宗進. 情報システムにおけるデータベースの仕組ぶ共通科「情報」授業の開発と評価. 情報処理学会論文教育とコンピュータ(TCE), Vol.5, No.3, pp.23-342019
-  * 間辺広樹兼宗進, 並木美太郎. CSアンプラグドのアルゴリズム学習における教具による理解度の影響. 情報処理学会論文誌, Vol.54, No.1, pp.14-23, 2013. filePDF +  * 兼宗進. 小中高で必修化されるログミン教育とそに向け研究紹介電子情報通信学会ソサイエティマガジンB*PLUS, No.50(2019秋)2019.(解説論文)
-  * Hiroyuki Aoki, JaMee Kim, Yukio Idosaka, Toshiyuki Kamada, Susumu Kanemune, WonGyu Lee. Development of State-Based Squeak and an Examination of Its Effect on Robot Programming Education. KSII Transactions on internet and information systems, Vol.6, No.11, pp.2880-2900, 2012. filePDF +
-  * 井戸坂幸男, 青木浩幸, 李元揆, 久野靖, 兼宗進. 状態遷移概念利用した制御プログラミングの学習効果. 日本産業技術教育学会誌, Vol.53, No.3, pp.179-1812011filePDF +
-  * Hiroki ManabeSusumu KanemuneMitaro NamikiYoshiaki Nakano: CS Unplugged Assisted Digital Materials for Handicapped People at Schools. Lecture Notes in Computer ScienceVol.7013, pp.82-93, 2011. filePDF +
-  * Cho Shinya, Susumu Kanemune. Tonyu System - Action Game Development System. The Journal of Game Amusement Society, Vol.3, No.1, 2011. (Short Paper) +
-  * 井戸坂幸男, 久野靖, 兼宗進. コンピュータサイエンアンプラグドに基づく授業方法改善とその実践. 日本産業技術教育会誌, Vol.53, No.2, pp.115-123, 2011. filePDF +
-  * 井戸坂幸男, 久野靖, 兼宗進. 自律型ロボットの評価と授業日本産業技術教育学会誌, Vol.53, No.1, pp.9-162011filePDF +
-  * 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎アンプラグド学習法を取り入れた情報A「ディジタル化」単元実践報告日本情報科教育学会誌, Vol.3, No.1pp.44-53, 2010. filePDF+
  
 ===== 国際会議 ===== ===== 国際会議 =====
-  * Kamada Toshiyuki, Honda Mitsumasa, Kanemune Susumu. Development of Learning Material toward Basic Understanding of Information Systems for Secondary Schools. IPSJ-CE 141 International Conference, Taipei, Taiwan, pp.1-7, 2017. filePDF +  * Yuki Kitamura, Shizuka Shirai, Tomohiro Nishida, Susumu Kanemune, Hiroyuki Nagataki, Atsushi Ono and Haruo Takemura. Original Format Log Analysis for Inteactive Tool to Learn Sorting AlgorithmsLearning Analytics and Knowledge Conference 2024 (LAK24), 2024. 
-  * Susumu KANEMUNE, Shizuka SHIRAI, Seiichi TANI. Informatics and Programming Education at Primary and Secondary Schools in Japan. The 29th International Olympiad in Informatics (IOI 2017), Tehran, Iran, 2017. filePDF +  * Yuki KitamuraKazuya Hirose, Susumu Kanemune, Tomohiro Nishida and Shizuka ShiraiHow Elementary School Students Experienced AlgorithmsUsing Sorting Algorithms Online Learning ToolIFIPWorld Conference on Computers in Education (WCCE2022), 2022
-  * Maiko Shimabuku, Kazuto Tsuchida, Seiichi Tani, Tomohiro Nishida, Yoshiaki Nakano, Susumu Kanemune: An AR Tool for Understanding Quicksort Algorithm. IFIP2015 TC3Vilinus, Lithania, 2015. (poster) +  * Yuki HondaTomonari KishimotoKosuke UrushiharaSusumu KanemuneDolittle SS: An AI Speakers Programming Environment for EducationAssociation for the Advancement of Computing in Education (AACE), Innovate Learning Summit 2021, pp.502-5072021
-  * Hiroyuki Nagataki, Yoshiaki Nakano, Midori Nobe, Tatsuya Tohyama and Susumu Kanemune: A Visual Learning Tool for Database Operation. WiPSCE2013, Aarhus, Denmark, 2013. (poster+  * Tomonari KishimotoYuki HondaKosuke UrushiharaSusumu KanemuneConnect DB: An Online Learning System for Data AnalysisAssociation for the Advancement of Computing in Education (AACE), Innovate Learning Summit 2021, pp.532-5372021
-  * Yayoi HofukuShinya Cho, Tomohiro Nishidaand Susumu Kanemune: Why is programming difficult? Proposal for learning programming in "small steps" and a prototype tool for detecting "gaps"ISSEP2013, Oldenburg, Germany, 2013. filePDF +  * Maiko ShimabukuHiroyuki NagatakiSusumu KanemuneDevelopment and Evaluation of Programming Workbooks Designed for Elementary School ChildrenAssociation for the Advancement of Computing in Education (AACE), Innovate Learning Summit 2021, pp.226-2312021.
-  * Hiroki Manabe, Susumu Kanemune, Mitaro Namiki, Yoshiaki NakanoCS Unplugged Assisted Digital Materials for Handicapped People at SchoolsISSEP2011Bratislava, Slovak Republic, 2011. filePDF +
-  * Seiichi Tani, Susumu Kanemune, Yoshiaki Nakano. Current Status of Information Study in senior high school in Japan. Open Conference on Informatics Fundamental and Computer Fluency, Druskininkai, Lithuania, 2011. +
- +
-===== 論文(査読あり===== +
-  * 長島和平, 堀越将之, 長慎也, 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎. プログラミング学習支援環境Bit Arrowの教員支援機能の設計と試作. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(2017), pp.129-1362017filePDF +
-  * 長慎也長島和平堀越将之兼宗進, 並木美太郎オンラインプログラミング環境Bit Arrowを用いたC言語プログラミングの授業実践情報処理学会, 情報教育シンポジウム(2017), pp.121-128, 2017. filePDF +
-  * 間辺広樹, 長島和平, 並木美太郎, 長慎也, 兼宗進. 自宅で行うオリジナル作品制作の学習効果と問題点~オンラインプログラミング学習環境を用いて~. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(2017), pp.101-1092017filePDF +
-  * 常岡天祐清水健吾小林史弥兼宗進文字を視覚と触覚から学習するためのハイブリッド教材の提案情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2017), pp.212-214, 2017. (ポスター) filePDF +
-  * 兼宗進, 小林祐紀, 白井詩沙香, 清水匠, 片岡仁. 小学校でプログラミングを通して論理的思考を育む - 「ルビィのぼうけん」実践プロジェクト. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(2017), pp.188-1892017(ポスター) filePDF +
-  * 小林史弥白井詩沙香山澤昭彦, 兼宗進ドリトルでのデータ処理機能とグラフ描画機能の開発情報処理学会, 情報教育シンポジウム(2017), pp.178-181, 2017. (ポスター) filePDF +
-  * 長島和平, 本多佑希, 長慎也, 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎. オンラインで複数言語を扱うことができるプログラミング授業支援環境. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2016), pp.137-140, 2016. [<color #ed1c24>SSS2016 優秀デモポスター賞受賞</color>] filePDF +
-  * 間辺広樹, 大村基将, 林康平, 兼宗進. 情報科教育におけるIoT学習環境の利用方法の検討. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2016), pp.98-105, 2016. [SSS2016 優秀論文賞受賞] filePDF +
-  * 兼宗進, 高原恭祐, 島袋舞子, 中野由章. 「コンピュータサイエンスフィールドガイド」CSアンプラグドを活用した情報科学学習サイト. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. +
-  * 伊藤俊亮, 紅林秀治, 兼宗進. 無線送受信機器を用いた計測・制御教材の開発. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. +
-  * 土田和人, 島袋舞子, 間辺広樹, 兼宗進. ARを利用したCSアンプラグド教材の提案. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. [<color #ed1c24>SSS2014 学生奨励賞受賞</color>+
-  * 下倉雅行, 大国航, 島袋舞子, 兼宗進, 村上晴美. 電子教科書で利用可能な分野判定検索の提案. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. +
-  * 島袋舞子, 兼宗進. ドリトル言語におけるLeap Motion対応と教育的利用の可能性. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2014), 2014. [<color #ed1c24>SSS2014 学生奨励賞受賞</color>+
-  * 中野由章, 當山達也, 兼宗進. Kinectを利用したプログラミング入力方式の検討. 情報v処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013. [<color #ed1c24>SSS2013 デモ・ポスター賞受賞</color>+
-  * 長瀧寛之, 野部緑, 中野由章, 當山達也, 兼宗進. 高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツールの提案と普及促進への取り組み. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2013), 2013. [<color #ed1c24>SSS2013 デモ・ポスター賞受賞</color>+
-  * 保福やよい, 西田知博, 長慎也, 兼宗進. なぜプログラミングは難しいのか? 繰り返しの理解構造とCの教科書分析からのアプローチ. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012. [<color #ed1c24>SSS2012 優秀デモ・ポスター賞受賞</color>+
-  * 和田佑介, 大西修平, 中野由章, 兼宗進, 紅林秀治, 井戸坂幸男. 制御教材を共有するプログラミング学習環境. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012. +
-  * 石塚丈晴, 堀田龍也, 兼宗進. CSアンプラグドを日本の小学校で行うための学習目標の学習指導要領へのマッピングの試み. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2011), 2011. +
-  * 保福やよい、兼宗進、久野靖. 情報Bにおけるプログラミング実践の報告. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. filePDF +
-  * 間辺広樹、兼宗進、並木美太郎. アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. [<color #ed1c24>SSS2010 発表賞受賞</color>+
-  * 西野洋介、兼宗進、早川栄一. 高等学校産業科における3学年同時のドリトルによるプログラミング実習. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. [<color #ed1c24>SSS2010 発表賞受賞</color>+
-  * 堀内学、 和田佑介、 樋高正浩、溝口達也、竹川貴博、兼宗進. 大学イベントでのCSアンプラグドの利用. 情報処理学会, 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. +
- +
-===== 学位論文 ===== +
-  * 兼宗進. 教育利用を目的としたオブジェクト指向言語の研究. [[http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&mode=comp&bibid=1210405&old_bibid=2363925|筑波大学]]2003filePDF+
  
 ===== 著書 ===== ===== 著書 =====
-  * 小林祐紀, 兼宗進, 白井詩沙香, 臼井英成 編著・監修これで丈夫!小学校プログラミングの授業翔泳社, 2018+  * 兼宗進監修島袋舞子著. はじめてのアルゴリズム. くもん出版, 2024. 
-  * 兼宗進, 村松浩幸, 上野耕史ドリトルによるプログラミング学習. 東書教育シリーズ 中学校技術・家庭科教授用資料, 東京書籍, 2017+  * 兼宗進監修, 島袋舞子著. はじめてのコンピュータサイエンス. くもん出版, 2023. 
-  * 兼宗進, 白井詩沙香と7人の賢者. 学研2017+  * 兼宗進指導. しぜん キンダーブック「コンピュータ」. フレーベル館, 第51集第8編11月号, 2022. 
-  * 小林祐紀, 兼宗進 編著・監修. コンピータを使わない小学校プログ教育. 翔泳社, 2017+  * 高等学校検定教科書「新編情報I」, 東京書籍, 2022. 
-  * 兼宗進ほか監修, 佐々木寛ほか著. IT・Literacy Scratchドリトル. 日本文教出版, 2016+  * 高等学校検定教科書「情報I Step Forward」, 東京書籍, 2022. 
-  * 兼宗進, 久野靖. プログラミング言語ドリグラフィックスから計測制御までイーテキスト研究所第2版, 2011.+  * 兼宗進, 白井詩沙香. 计算机世界冒险:泰拉与七贤者中国工信出版集団/人民郵電出版社, 2021
 +  * 兼宗進ほかPython入門 プログラミングの基礎から応用まで. 東籍, 2021. 
 +  * 中学校検定教科書「新しい技術・家庭(技術分野)」, 東京書籍, 2021. 
 +  * 中学校検定教書「新しい科学1」, 東京書籍, 2021. 
 +  * 中学校検定科書「新しい科学2」, 東京書籍, 2021. 
 +  * 中学校検定教科書「新しい科学3」, 東京書籍, 2021
 +  * 兼宗進ほかまずはここから プログミング事例集 selection, 東京書籍2021
 +  * 中川一史, 小林祐紀, 兼宗進, 佐藤幸江監修. カリキュラム・マネジメトで実現する学びの未来 STE(A)M教育を始める前に. 翔泳社, 2020. 
 +  * 文部科学省. 高等学校情報科「情報II」教員研修用教材, 2020.(分担執筆) 
 +  * 兼宗進ほか監修, 佐々木寛ほか著. Scratchドリトルではじめるプログラミング. 日本文教出版, 2019
 +  * 兼宗進ほか. Bit Arrowで始める プログラミング事例集 Vol.3東京書籍, 2019https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/detail/112536/ 
 +  * 兼宗進ほか. Bit Arrowで始める プログラミング事例集 Vol.2, 東京書籍, 2019. https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/detail/111752/ 
 +  * 文部科学省. 高等学校情報科「情報I」教員研修用教材, 2019.(分担執筆) 
 +  * 兼宗進監修, 島袋舞子著. ドリルの王様 1,2年のたのしいプログラミング. 新興出版社啓林館, 2019. 
 +  * 兼宗進監修, 島袋舞子著. ドリルの王様 3,4年の楽しいプログラミング. 新興出版社啓林館, 2019. 
 +  * 兼宗進監修, 島袋舞子著. ドリルの王様 5,6年の楽しいプログラミング. 新興出版社啓林館, 2019. 
 +  * 小林祐紀, 兼宗進, 中川一史 監修・編著. 小学校プログラミング教育の研修ガイドブック. 翔泳社, 2019. 
 +  * 蔵満逸司. 小学校プログラミング教育の考え方進め方黎明書房2019.(解説「小学校プログラミング教育への期待」を分担執筆)
  
 ===== 解説記事、総説 ===== ===== 解説記事、総説 =====
-  * 兼宗進. プログラミングと論理的思考『授業力&学級経営力』PLUS, 平成29年度 学習指導要領改訂のポイント 小学校算数, 明治図書, 2017+  * 島袋舞子, 兼宗進. プログラミングの基礎知識兵庫県学校厚生会. 2022年4月号~(連載中)
-  * 兼宗進. プログラミング的思考、プログラミング教育指導と評価64-3, p22, 2018+  * 島袋舞子, 兼宗進. プログラミング・はじめの一歩共同通信社2020年4月~2022年3.(沖縄タイムスなど複数の新聞社で連載) 
-  * 2020年に義務化迫る“学校プログラミング教育”、教育現場抱える課題The Pages2017https://thepage.jp/detail/20171108-00000008-wordleaf +  * 小・中・高でプログラミング教育 楽しく体験して社会とのつなりを理解教育家庭新聞2021年2月1日2021
-  * 兼宗進. ネットワークを利用た双方向プログラムとは技家Navi東京書籍2017春夏, p6-7, 2017+  * 兼宗進. くふうよう!推理フレーベル館がくしゅうおおぞら20204月~(連載中)
-  * 小林祐紀, 兼宗進. 見通しにくい社会にブレークスルーを起こす力を -- 『小学校プログラミング教育』インタビュー. 翔泳社2017https://codezine.jp/article/detail/10110 +  * 兼宗進. プログラミング教育における大学の地域貢献の可能性. 日本教育工学協会(JAET)ニューズレター, No.128, p102019
-  * 長瀧寛之, 兼宗進. データベース習を支援するツール sAccess (サクセス). 情報処理, Vol.56, No.5pp.466-4692015filePDF +  * 兼宗進. 高等学校「情報I」の施に向けた研修への期待. 情報処理, Vol.60, No.8p.7652019
-  * 兼宗進. CSアンプラグドで情報の楽しさを伝えよう. ICT-Education日本文教出版No.532014http://nichibun.net/case/ict/e53/ +  * 兼宗進. 新課程に対応したログミン教育. 学習情報研究2019年5月号pp.6-72019
-  * 兼宗進. 小中高の生徒向け情報科コンテスト. 情報処理Vol.53, No.7, pp.718-7212012filePDF +  * 兼宗進, 本多佑希どんくりでぶアルゴリズム学習情報研究2019年5月号, pp.28-292019
-  * 兼宗進. 専門教育に向けたプログラミング入門教育への期待情報処理, Vol.52No.8, p.10192011+  * 島袋舞子, 兼宗進. 教育課程で扱われるプログラミング教育. てくテク, 教育図書, Vol.004pp.2-52019
-  * 兼宗進. 工学系学科でプログラミング入門教育-ドリトル利用て-情報処理Vol.52No.6, pp.736-739, 2011. filePDF +  * 80年情報通信教育・研究の蓄積生かICT新時代を生き抜く人税を育成週刊東洋経済臨時増刊 本当に強い大学20192019
-  * 兼宗進, 久野靖. プロトタイプ階層を持つ教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」. コピュータソフトウェア日本ソフトウェア科Vol.28, No.1, pp43-48, 2011filePDF +  * プログラミグは入試で出題されるのか?受験NaviCo2019https://navico.kusuwara.com/programming2/ 
-  * 兼宗進. プログラミングと数. 明治図書教育2月号, 2011.+  * プログラミング教育はなぜ小校で始まるのか?受験NaviCo2019https://navico.kusuwara.com/programming1/
  
 ===== 講演・研修 ===== ===== 講演・研修 =====
-  * 技術セミナー~新課程を見据えプログラミング育を深める~. 東京書籍2018+  * 東京都科情報「情報II」指導力向上研修「システム開発」. 東京東京都, 2023
-  * これから求められるプログラミング教育茨木市教育セー, 2018+  * 東京都教科情報「情報II」指導力向上研修「プログラミング・AI活用」東京都, 東京都, 2023. 
-  * 習指導要領におけるプログラミング教育明石市教育研究所2017+  * 埼玉県高等学校情報科「情報I」オライン教員研修「デタサイエンス」(1)(2). 埼玉県2021
-  * これから求められるプログラミング教育. やまぐち総合教育支援センター2017+  * 埼玉県高等校情報科「情報I」オンライン教員研修「プログラミング」(1)(2)埼玉県2021
-  * プログラミング教育について京都府総合教育ー, 2017+  * 実践発表「プログラミング」指導講師. 第24回視聴覚教育総合全国大会2020
-  * プログミン教育について兵庫県教育委員阪神教育事務所2017+  * プログラミング教育の展望 - 小中学校から高等学校への連続. 教育家庭新聞社,ライン高校IT活用セミナー, 2021
-  * プログラミング的思考の成について近畿地区教育研究(修)所連盟情報教育部会2017+  * コンピュータサイエンスアンプラグドの手法を使った2進数の指導京都府高等学校数学研究会教育課程専門部会研究大会2020
-  * 情報員に求められ~新学習指導要領の考え方踏まえた授業の改善~兵庫教育研修2017+  * プログラミングの課題と展望第5回関西教育ICT展2020
-  * ICT教育研修講座(2)プログラミング教育. 奈良市育委員会2017+  * 情報Iをどうのか コンピュータプログラミング中心に鳥取県教育センター, 高等学校情報研修, 2020
-  * プログラミング教育の出てきた背景やプログラミング的な思考とは何か大阪教育研究会視聴覚部2017+  * 小・中学校におけるプログラミング教育の必要性と導入の目的アーテック, みらいの学習材フェア2020
-  * 次期学習指導要領でのプログラミング的思考について大阪立古市小学校校内研修2017+  * 小中学校で必修化されるプログラミング教育の連携名古屋家庭科、技術・家庭科研究発表会, 2020. 
-  * 次期学習指導要領を見据えた情報活用能力育成姫路市情報化推進研修2017+  * 兼宗進, 新津勝二. 特別講演:2020年代の情報教育とその未来. 情報処理会 コンピュータと教育研究会, CE(153), 2020
-  * 新課程におけるプログラミングへの期待. 東京都高等学校情報教育研究大会2017+  * これから情報教育について. 島田ICTコンソーシアム, ICT教育シンポジウム, 2020. 
-  * プログラミング教育の的な内容ついて. 平成28年度石川県教育センター所員研修会, 2017+  * プログラミング教育への期待守口教育センター第4回プログラミング教育推進研修, 2020
-  * 小学校でのプログラミング教育. 沖縄県立総合教育ンター, 2017+  * 学習指導要領情報科に求められるもの. 北海道高等学校教育研究会, 第57回研究大会「情報部会」2020
-  * アンド(コピュータ使わない)プログラミング教育. 茨城県情報教育研究会2017+  * プログラミング教育への期待. 大阪府教育センター研究フォーラム2019
-  * プログラミング思考って何? -プログラミング教育の在り方についての有識者会議から-. 情報コミュニケーション学会 第12回情報教育合同研究会2016.(招待講演) +  * プログラミング教育の課題と展望. 日教育情報化振興会, 教育の情報化推進フォーラム大阪, 2019. 
-  * 新学習指導要領を見据えた教科「情報」のあり方 -プログラミング学習を踏まえ-平成28年度愛知県高等学校情報教育研究会2016+  * 兼宗進, 布施泉. 初等・中等・高等教育の連携とその構築向けて. 日本情報科教育学会第12回全国大会, 2019
-  * 学習指導要領改訂状況とプログラミング教育. 情報処理学会等学校「情報」シンポジウム2016+  * 迫る!小学校プログラミング教育~どう対応するのか?国、自治体、学校からの視点~New Education Expo 大阪会場ミナー, 2019
-  * 次期習指導要領の議論の状況. 沖縄県立総合教育センター, 平成28度 ICT教育研修「教科「情報」実践講座2」2016+  * 全体説明「小中校で必修化されたラミグ教育概観する」. 情報処理学会第81回全国大会 シンポジウム「小中高で必修化されたプログラミング教育 〜高校は「情報I」「情報II」が新設へ」2019(キミのミライ発見, 河合塾. (https://www.wakuwaku-catch.net/kouen190501/) 
-  * 次期学習指導要領における「情報」とプログラミング教育. 情報処理学会第136回コンピュタと教育究会2016.(招待講演) +  * プログラミング教育の課題と展望日本教育情報化振興会, 教育の情報化推進フォラム総括パネルディスカッション, 2019
-  * アルゴリズムの指導について. 京都府総合教育センター平成28年度中学校技術科・高等学校情報教育講座2016+  * 新指導要領におけるプログラミングについどのように取り組むか東京書籍情報教育セミナーin岡山2019
-  * 共通科「情報」授業力向上基礎研修. 大阪府教育ター2016+  * 校におけるプログラミング教育目的進め方. 富山大学人間発達科学部付属人間発達科学研究総合センター学習環境研究部門研究会, 2019. 
-  * 共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ第71回ICTE情報教育セミナー in 東京2016(ミライ見, 河合塾(Vol.1) http://goo.gl/v7xMhb , (Vol.2) http://goo.gl/cgjnsj +  * 小中高で必修化されたプログラミング教育を概観する. 情報処理学会第81回全国大会パネルディスカッション「小中高で必修化されたプログラミング教育 〜高校「情報I」「情報II」が新設へ」, 2019
-  * 共通教科「情報」におるプログラミング位置づけ第70回ICTE情報教育セミナー in 大阪2016+  * これからの大学教育を考える -2020代に向けた大学教育情報化. ワールドビジネスセンター2019
-  * 共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ. 第69回ICTE情報教育セミナー in 名古屋2016+  * プログラミング教育について和歌山県きのくにeラニングシステムにおける動画2019. 
-  * ドリトルで楽しく学ぶプログラミング. 第4回ICTE兵庫支部講習会2016+ 
-  * アルゴリズムの指導京都府総合教育センー, 平成27年度高等学校情報科指導者養成講座リーズIII2015+ 
-  * コンタにおける情報処理. 京都府総合教育ター平成27年度高等学校情報科指導者養成講座シリーズII2015+===== 口頭発表(査読あり) ===== 
-  * 情報仕組みを伝える育手法北海道高等校教育研究会情報部会2014+  * 岸本有生本多佑希, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進. 高等学校で重回帰分析を学習できる教材の提案. 情報教育シンポジウムSSS2023pp.81-88, 2023
-  * コンタ科学楽しさ伝える教育手法岩手大ソフトパス工学総合研究セター講演会, 2013+  * 北村祐稀, 長瀧寛之, 井手広康, 兼宗進, 白井詩沙香. 初学者を対象としたTCP/IPの仕組みと重要性を体験的に学ぶシミュレータ材の開発. 情報教育ポジウムSSS2023pp.81-88, 2023. [<color #ed1c24>SSS2023 学生奨励賞</color>] 
-  * ピュータ・サエンス・アンプラグ広島大学情報メディア教育研究セター講演会(全学FD)2012+  * 本多佑希, 岸本有生, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進. スプレッドシートから自動生成されるプログラミング学習サイト提案. 情報教育シンポジウムSSS2023pp.81-88, 2023. 
-  * 情報の科学的な理解を深め学習法全国高等情報教育研究会基調講演2011+  * 奥谷律夢, 伊藤匡祐, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進. ローマ字を段階的に練習できるー入力練習システム発. 情報教育シンポジウムSSS2023, pp.81-88, 2023. (ポスター
-  * 新課程意識した情報の科学的な解の教育法. 京都府立高等情報教育研究会研究大会2011+  * 東汰樹, 鳴見智大, 楠海斗, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進. 初学者向C言語練習サイト開発. 情報教育シンポジウムSSS2023pp.81-88, 2023. (ポスター) 
-  * 体験から実践へ!情報科学的な理解楽しく学ぶコンピュータサイエンスアンプラグド. 情報コミュニケーション教育研究会, 第49回ICTE情報教育セミナー in 関大北陽2010+  * 浦上理, 長島和平, 並木美太郎, 兼宗進, 長慎也. Slackを用いたプログラミング学習者つまずきの検出支援, 情報教育シンポジウムSSS2021pp.9-13, 2021
-  * 情報の科的な理解をはぐくむ情報教育. 京都府私立中学高等学校教育研究大会, 情報科分科会2010.+  * 長慎也, 浦上理, 澤本直輝, 市石舜也, 長島和平, 兼宗進, 並木美太郎. プログラミングにおけるログとつまずきの相関 - Slackのサポート履歴を利用した「15分ルール」の妥当性分析, 情報教育シンポジウムSSS2021, pp.14-212021
 +  * 岸本有生, 本多佑希, 漆原宏丞, 兼宗進スマートフォンの内蔵センサを用いたデタ分析教材の提案, 情報教育ンポジウムSSS2021pp.159-163, 2021. [<color #ed1c24>SSS2021 優秀デモ・ポスター賞</color>] 
 +  * 本多佑希, 岸本有生, 兼宗進. オブジェクトの継承関係を利用したスマートスピーカーの応答定義, 情報教育ポジウムSSS2020pp.180-1852020
 +  * 岸本有生, 本多佑希, 兼宗進. 計測データクラウド保存と分析が可能なIoT学習材の提案情報処理学会情報教育シンポジウムSSS2020pp.139-145, 2020
 +  * 本多佑希, 島袋舞子, 浅子秀樹, 兼宗進. スマートスピーカーアプリケーション開発支援すプログラミング学習環境の開発. 情報処理学会, 情報教育シンポジウムSSS2019, pp.180-185, 2019. 
 +  * 島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進. 小校を対象としたプログラミグ支援報告. 情報処理学会, 情報教育シンポジウムSSS2020, pp.208-214, 2020
 +  * 長慎也,長島和平,間辺広樹,兼宗進,並木美太郎. オインプログミン環境BitArrowにおけるPython処理系情報処理会, 情報教育ポジウムSSS2019, pp.62-682019
 +  * 兼宗進,本多佑希. 高等学校「情報I」研修資料におけプログラミングの言語の扱い情報処理会, 情報教育シンポジウムSSS2019pp.62-682019
 +  * 間辺広樹,長島和平,並木美太郎,長慎也,兼宗進. Cの学習経験持つ高校生へのPythonの授業導入事例. 情報理学会, 情報教育シンポジウムSSS2019pp.62-68, 2019
 +  * 島袋舞子,井戸坂幸男,兼宗進. プログラミング考え方を学ぶドリル教材の提案. 情報処理学会, 情報教育シンポジウムSSS2019pp.62-68, 2019
 +  * 山本大地,本多佑希,島袋舞子,兼宗進. ブロックプログラミング環境を用いたプログラム入力補助機能の提案. 情報処理会, 情報教育シンポジウムSSS2019, pp.62-682019.
  
 ===== 口頭発表 ===== ===== 口頭発表 =====
-  * 堀越将之和平長慎也, 兼宗進, 並木美太郎プログラミング学習環境「BitArrow」おける採点支援機能. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(144), 2018+  * 荒木千秋, 島袋舞子小関啓子, 伊藤匡祐, 奥谷律夢, 兼宗進. 高等学校の情報教育がタイピングスキル及ぼす影響. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(174), 2024
-  * 長瀧寛之白井詩沙香, 兼宗進. データベース作実習での利用を想定したWebイタフェース作成ツール提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(144), 2018+  * 田中友士漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進. 系AIを利用したプログラミグ質問チャットボットログ分析. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(173), 2024
-  * 白井詩沙香長瀧寛之,一平武本康宏, 田邊則彦, 兼宗進. 情報システムにおけるデタベ仕組みを学ぶ共通教科「情報」授業の提案と実践. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(144), 2018+  * 伊藤匡祐友士東汰樹, 漆原本多佑希, 兼宗進. Bit Arrowを利用したクライアントサアプリグループ開発授業. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(173), 2024
-  * 間辺広樹並木美太郎, 兼宗進. ドリトルを用いた台湾-日本間国際理解教育. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(144), 2018+  * 漆原宏丞岸本有生, 本多佑希, 兼宗進. コフ連鎖により文章生成系AIの仕組み学ぶ教材提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(172), 2023
-  * 島袋舞子小林史弥久保友広, 兼宗進. ワークシートとタブレット端末を使ったプログラミング的思考を育む教材の提案. 情報処理学会, 第80回全国大会, 2018. +  * 並木美太郎長慎也, 長島和平, 兼宗進. オンラインプログラミング学習環境Bit Arrowにおける IoTボードプログラミグ支援. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(172), 2023
-  * 長島和平, 長慎也, 兼宗進, 並木美太郎. プログラミング学習環境Bit Arrowサデータ収集と可視化ライブラリ. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(143), 2018+  * 荒木千秋, 島袋舞子小関啓子, 伊藤匡祐, 奥谷律夢, 兼宗進. 大学生のタイピングスキル関す能力差の考察 高等学校まで授業や興味関心からの影響評価ー. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(172), 2023
-  * 岩田麻暉和平長慎也, 兼宗進, 並木美太郎プログラミング学習環境Bit ArrowおけJavaScriptによるデタベースAPI設計と実装. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(143), 2018+  * 東汰樹伊藤匡祐田中士, 山嵜大雅, 楠海斗, 漆原宏丞, 本多祐希, 兼宗進. Bit Arrow利用した高校向け情報システム教材の検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(172), 2023
-  * 島袋舞子小林史弥久保, 兼宗進. 処理による状態の変化体験的に学ぶAR教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(143), 2018+  * 祐稀白井詩沙香, 西田知博, 兼宗進, 長瀧寛之, 小野淳, 竹村治雄インタラクティブなソーアルゴリズム演習ツ取り入れ一般情報教育におけるプログラミング授業実践情報処理学会 コンピュータ教育研究会, CE(172), 2023
-  * 基将林康平, 西ヶ谷浩史, 紅林秀治, 兼宗進. ネック活用意識したプログラミング教材の提案日本産業技術教育学会, 第60回全国大会, 2017. +  * 漆原宏丞, 岸本有生, 本多佑希兼宗進. 抽象構文木を利用したサンプルプログラ難易度判定手法. 情報処理学会,85回全国大会, 2023
-  * 兼宗進, 小林史弥, 白井詩沙香, 山澤昭彦. ドリトル言語でのデータ処理機能の対応. 第10回全国高等学校情報教育研究会全国大会2017filePDF +  * 谷口善, 田中友士, 島袋舞子兼宗進. プログラムの編集補助するソフトウェボード開発. 情報処理学会,85回全国大会, 2023
-  * 小林史弥,本多佑希,島袋舞子,兼宗進. 生徒のプログラムからKinectを利用するプログラミング環境提案. 情報処理学会,79回全国大会, 2017filePDF +  * 田中友士, 東汰樹, 漆原宏丞, 島袋舞子兼宗進. チャットボット作成するプログラミング授業. 情報処理学会,85回全国大会, 2023
-  * 林康平,三尾敏幸,島袋舞子兼宗進. VR技術用いた防災学習プリケション試作. 情報処理学会,79回全国大会, 2017+  * 東汰樹田中友士, 漆原宏丞, 兼宗進. ショッピグサイトを題材サーバープログラミング教材. 情報処理学会, 第85回全国大会, 2023
-  * 常岡天祐,清水健吾,大村基将,島袋舞子兼宗進. 論理回路体験するパズルゲーム型教材の提案. 情報処理学会,79回全国大会, 2017+  * 伊藤匡祐漆原宏丞大村基将疋田真一, 兼宗進. 安価な組込教材で画像認識可能にするWebAPI開発. 情報処理学会, 第85回全国大会, 2023
-  * 長瀧寛之小林史弥, 兼宗進. データベース学習支援ステムの利用状況と実践事例の分析. 情報処理学会 コピュータ教育研究会, CE(139), 2017. filePDF +  * 岸本浩輝吉田正哉本多佑希, 兼宗進. 入学共通テストに対応した情報科プログラミング支援サイト. 情報処理学会, 第85回全国大会, 2023
-  * 長島和平, 長慎也, 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎. Webブラウザを用いたプログラミング学習支援環境Bit Arrowの設計と評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(138), 2017filePDF +  * 大雅鈴木達也漆原孝丞, 兼宗進. 図形配置の記憶向上させクイズ練習ステム. 情報処理学会, 第85回全国大会, 2023
-  * 間辺広樹長島和平並木美太郎長慎也, 兼宗進. オンラインプログラミング学習環境BitArrow用いたJavaScript授業実践報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(138), 2017filePDF +  * 奥谷律夢伊藤匤祐岸本有生小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進. 授業内スコア一覧できキー入力練習システム. 情報処理学会, 第85全国大会, 2023
-  * 長慎也長島和平間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎者向けプログラミング授業における活動ログの評価支援機能. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(138), 2017filePDF +  * 鳴見智大, 中西一貴, 兼宗進. 集中力保持するめの座位姿勢計測システム情報処理学会, 第85全国大会, 2023
-  * 拓哉清水智矢大村基将, 疋田真一, 兼宗進. フィードバック制御理解すためのミュレータとライブラリの開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(138), 2017filePDF +  * 宮崎晴琉伊藤匡祐, 兼宗進. 文字等の入力支援すフットスイッチ開発情報処理学会, 第85全国大会, 2023
-  * 疋田真一兼宗進. 俯瞰カメラと移動ロボットを用いたフィードバック制御系の可視化の試みと評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会CE(138)2017. filePDF +  * 田中健人, 田中友士, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進. コンピュータの操作演習を支援す授業Q&Aシステム情報処理学会, 第85全国大会, 2023
-  * 鎌田敏之, 兼宗進. 時系列計測データ活用す制御プログラミング学習システムの構築日本産業技術教育学会, 第34東海支部大会, 2016+  * 兼宗進, 長慎也, 長島和平, 本多佑希, 並木美太郎. 情報IIにおける情報システム実習へBit Arrow対応. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(171), 2023
-  * 国府大村基将, 兼宗進. 9軸慣性計測装置と筋電センサ利用した計測制御教材の提案日本産業技術教育学会, 第34東海支部大会, 2016+  * 鈴木達也, 島袋舞子, 小関啓子, 兼宗進. 多様な言語から利用できる教育用WebAPIライブラリ開発. 情報処理学会 2023年度関西支部大会, 2023
-  * 大村基将林康平, 奥本拓哉, 溝口皓之, 兼宗進. 画像認識用いプログラミング学習教材提案日本産業技術教育学会, 第34東海支部大会, 2016+  * 田中友士, 小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進. スマートスピーカーのスキル登録を題材としたプログラミング学習環境の提案. 情報処理学会 2023年度関西支部大会, 2023
-  * 真一, 兼宗進. 画像計測によ移動ロボットの位置制御系の可視化日本産業技術教育学会, 第34東海支部大会, 2016[<color #ed1c24>ポスター賞</color>] +  * 岸本浩輝東汰樹本多佑希, 兼宗進. 共通テストのプログラミング学習用サイト開発. 情報処理学会 2023年度関西支部大会, 2023[<color #ed1c24>支部大会奨励賞</color>] 
-  * 本多佑希, 長慎也, 長島和平, 大村基将, 島袋舞子, 並木美太郎, 兼宗進JavaScript版ドリトルタブレットで利用可能性の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(136), 2016filePDF [<color #ed1c24>奨励賞</color>] +  * 島袋舞子漆原宏丞, 兼宗進. 教科書調査による小学校から高校卒業までに学ぶプログラムの分析. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 清水健吾, 大村基将, 島袋舞子, 兼宗進. Arduinoを利用した筋電測定システム提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(136), 2016filePDF +  * 大村基将, 伊藤匡祐漆原宏丞真一, 兼宗進. Webシステム連携要素導入しロボット制御プログラミング授業実践. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 島袋舞子, 小林史弥, 林康平, 兼宗進. プログラミング課題・作品評価補助システムの提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(136), 2016filePDF +  * 兼宗進, 漆原宏丞, 本多佑希, 島袋舞子小学校から高等学校までの継続的なプログラミングの学習段階の検討. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 小林史弥林康平島袋舞子, 兼宗進. プログラミング課題評価補助システム提案2016年度 情報処理学会関西支部 支部大会, 2016+  * 伊藤匡祐奥谷律夢, 島袋舞子, 小関啓子, 兼宗進. 段階的なキ入力練習ができるイピング練習サイト開発. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 並木美太郎,和平長慎也, 紅林秀治, 兼宗進. 教育用プログラム言語Dolittleが組込みシステム上で稼動する計測制御教材Dolittlino開発. 日本産業技術教育学会,59回全国大会, 2016+  * 中西一貴, 漆原宏丞, 島袋舞子, 本多佑希, 兼宗進. オンラインで学習が可能なプログラミング学習サイト. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 大村基将, 奥本拓哉佐々木寛敏之, 兼宗進. ドリトルとArduino互換基板用いたプログラミング教材 開発. 日本産業技術教育学会,59回全国大会, 2016+  * 岸本有生, 本多佑希, 漆原宏丞, 兼宗進. 重回帰分析の学習を可能る教材を利用したデータサイエンスの授業実践. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 兼宗進, 本多佑希, 林康平, 大村基将計測制御教材に対応したオンラインプログラミング環境提案. 日本産業技術教育学会,59回全国大会, 2016+  * 疋田真一, 兼宗進. 画像処理ソフトウェアの開発をテーマとしたプログラミング学習における生成系AI活用. 日本産業技術教育学会,66回全国大会, 2023
-  * 間辺広樹並木美太郎, 兼宗進. 情報科における「デ分析」教育の役割 〜柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取組み〜. 日本情報科教育学会,9回全国大会, 2016+  * 兼宗進, 島袋舞子, 漆原宏丞, 本多佑希有生高等プログラミング教育における発展的な段階学習の検討. 情報処理学会 コンュータ教育研究会, CE(170), 2023
-  * 鎌田敏之, 兼宗進. 実世界のデータを計測し活用するプログラミング学習活動. 日本情報科教育学会,9回全国大会, 2016+  * 島袋舞子, 漆原宏丞, 兼宗進. 小中高の教科書で扱われるプログラムの調査分析. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(170), 2023
-  * 長島和平, 並木美太郎, 本多佑希, 兼宗進, 長慎也, 間辺広樹オンラインプログラミング学習環境のフレームワークの開発とJavaScriptる教実践. 日本情報科教育学会,9回全国大会, 2016+  * 岸本有生本多佑希漆原宏丞, 兼宗進. 高等学におる重回帰分析までの学習を可能にする学習教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(170), 2023
-  * 兼宗進, 本多佑希, 林康平, 島袋舞子, 長慎也, 長島和平, 並木美太郎オンラインで利用可能なプログラミング学習環境提案. 日本情報科教育学会,9回全国大会, 2016filePDF +  * 田中友士, 島袋舞子, 兼宗進. 言語や環境依存ないチャットボットWeb API教材開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(169), 2022
-  * 島袋舞子, 林康平井戸坂幸男, 兼宗進. タブレット端末を利用した整列アルゴリズム学習教材の提案. 日情報科教育学会 第6回研究会2016. filePDF +  * 兼宗進浩輝漆原宏丞本多佑希岸本有生センター試験・共通テスト問題における出題プグラム経年分析. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(169), 2022
-  * 武康宏, 北辻研人, 田邊則彦, 兼宗進sAccess を用いたデータベースの仕組みの習とプログラミング. 日本情報科教育学会 第6回研究会, 2016. filePDF +  * 漆原宏丞, 岸本有生, 本多佑希, 兼宗進. 抽象構文木を利用した入門レベルのプログラ難易度判定手法. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(169), 2022
-  * 北辻研人, 武本康宏, 田邊則彦, 兼宗進. コンビニシミレーションでデータベースの仕組みを体験する. 日本情報科教育学会 第6回研究会, 2016filePDF +  * 長島和平,保龍斗,並木美太郎,長慎也,兼宗進. 作業時間を用いたプログラミング学習者つまずき検出手法の検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(168), 2022
-  * 小林史弥, 西川弘恭, 林康平, 島袋舞子, 長瀧寛之, 兼宗進. 情報システ学習を指向したWebベースツール開発授業利用の報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(134), 2016filePDF +  * 伊藤匡祐, 谷律夢小関啓子, 島袋舞子, 兼宗進. 継続的な練習可能タイピグ練習システムの開発. 情報処理学会, 2022年度関西支部大会, 2022
-  * 長島和平長慎也間辺広樹, 並木美太郎, 兼宗進. JSLesson 〜 高校生向JavaScript学習環境. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(134), 2016filePDF +  * 鈴木達也, 漆原宏丞, 島袋舞子, 兼宗進. 教育用プログラミング言語「ドリトル画像処理機能の開発. 日本産業技術教育会, 第65回全国大会2022
-  * 西ヶ谷浩史, 兼宗進, 紅林秀治中学校技術科おけるドリトルを利用た通信プログラム実践. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(134), 2016filePDF +  * 田中友士, 島袋舞子, 兼宗進. カスタマイズ可能なチャッボット API 開発日本産業技術教育会, 第65回全国大会2022
-  * 佐々木寛拓哉島袋舞子大村基将兼宗進高等学校共通教科情報における 「ドリトル」×「ボティスト(スタディーノ)」を利用した授業実践報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(134), 2016filePDF +  * 本多佑希岸本有生漆原宏丞, 兼宗進. 情報大学でのソーゴリの実践と比較日本情報教育会, 第15回全国大会2022[<color #ed1c24>第15回全国大会優秀実践賞</color>] 
-  * 兼宗進, 白井詩沙香, 竹中一平, 長瀧寛之, 島袋舞子, 田邊則彦データベースを利用した高校におけるプログラミング授業実践と評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(134), 2016filePDF +  * 長慎也, 長島和平, 兼宗進, 並木美太郎. チュートリアル:Bit Arrow を用いた,つまずいている学習探し方. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(165), 2022
-  * 本多佑希, 大村基将, 慎也, 野靖, 並木美太郎兼宗進. Dolittleのオンラインプログラミング環境開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(134), 2016filePDF +  * 本多佑希漆原宏丞, 岸本有生, 兼宗進. アルゴリズ入門教育したトプログラムの検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(165), 2022
-  * 奥本拓哉大村基将, 佐々木寛, 島袋舞子, 兼宗進. ドリトルとArduino互換基板用いたプログラミング教材の開発. 日本産業技術教育学会, 第31回情報分科会, 2016. +  * 飯沼弦貴,兼宗進. PCカメ画像を利用した非接触式文字入力方式. 情報処理学会, 第84回全国大会, 2022. [<color #ed1c24>第84回全国大会 学生奨励賞</color>
-  * 矢野大貴,扇田昌紀,吉田将悟,小枝正直,兼宗進. 利用者投稿オープな時刻表システムの開発. 情報処理学会 インタラクション20162016(poster) filePDF +  * 兼宗進, 島袋舞子, 岸本浩輝, 漆原宏丞, 本多佑希, 岸本有生アルゴリズム入門教育したソートアルゴリズム検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(164), 2022
-  * 間辺広樹和平, 長慎也, 並木美太郎, 兼宗進. 高等学校における複数言語によるプログラミング教育の提案〜情報システムの理解を目標としたドリトル,JavaScript,PHP連携〜. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(133)2016filePDF +  * 北村祐稀岸本有生, 兼宗進, 西田知博, 白井詩沙香. CSアンプラグドをたソートアルゴリズムオンライン学習教材の開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(163), 2022[<color #ed1c24>第83回全国大会 学生奨励賞</color>] 
-  * 並木美太郎, 兼宗進, 井戸坂幸男, 間辺広樹, 飯野孝浩中学生対象の「未来のス科学者養成EPOCHプログラム」におけるCSUとドリルを用いたコンピュータ仕組みの理解情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(133)2016filePDF +  * 青木譲山口友子, 小谷穂乃茄新井浩之, 小角亜美, 島袋舞子, 兼宗進. 学校での各教科におけるプログラミング教育実践報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(163), 2022
-  * 林康平西川弘恭小林史弥, 間辺広樹, 大村基将, 兼宗進. ラズベリーパイを用いたドリトルでのデータ計測とデータ蓄積サーバの提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(131), 2015. filePDF +  * 小川賢, 兼宗進, 鈴木大助辰己丈夫, 中園長新, 村上祐子. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(162), 2021(パネルディカッション) 
-  * 間辺広樹, 村基将, 林康平, 兼宗進. 課題探究での活用を想定したドリトルとラベリーパイによる計測実習の実践報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(131)2015filePDF +  * 漆原宏丞本多佑希岸本有兼宗進. 抽象構文木たプログミン理解度採点試み. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(162), 2021
-  * 間辺広樹, 並木美太郎, 兼宗進小学生向けプログラミング学習教材「まなべー」開発と教育効果. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(131), 2015+  * 本多佑希, 岸本有生, 漆原宏丞, 兼宗進. Web上のデータから表を抽出・整形するWebスクレングAPI提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(161), 2021
-  * 鎌田敏之大村基将, 兼宗進. 「プログラムによる計測と制御」概念形成を意識したスカリキュラムとそ評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(131), 2015filePDF +  * 長慎, 岸本有生, 島和平, 兼宗進, 並木美太郎Bit Arrowにおける組み込み機器実行機能と,収集デタの共有・分析機能との連携. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(161), 2021
-  * 兼宗進, 長瀧寛之オンラインでデータベースプログム実習システムの提案. 日本情報科教育学会 第8回全国大会, 2015. +  * 中智宏, 漆原宏丞本多佑希, 兼宗進. オーンデタを授業利用するためのスクレイピングwebAPIの開発. 情報処理学会, 第83回全国大会, 2021[<color #ed1c24>第83回全国大会 学生奨励賞</color>] 
-  * 兼宗進. ブラウザで利用可能なWebプログラム学習環境. 第8回全国高等学校情報教育研究会全国大会, 2015. (ポスター) +  * 本多佑希漆原宏丞, 兼宗進. 試験問題記述言語DNCL改定に合わせ「どんくり」システムの修正と検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(159), 2021
-  * 吉田修梧, 伊藤朱音, 羽生美里, 白方満理奈, 堀内結衣, 間辺広樹, 島袋舞子, 兼宗進. Leap Motionを利用したゲームの試作とユーザーインターフェースの考察. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(129), 2015. [<color #ed1c24>学生奨励賞</color>+  * 長瀧寛之, 島袋舞子小関啓子, 宝官孝明, 兼宗進. オンライン形態による情報リテラシ科目の授業実践と学習活動へ影響評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(159), 2021
-  * 根本美由紀, 小澤詩織, 間辺広樹, 島袋舞子, 兼宗進高校文芸部よる文化祭でのスマホを利用した作品展示試み. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(129), 2015[<color #ed1c24>学生奨励賞</color>] +  * 漆原宏丞本多佑希, 兼宗進. Bit ArrowとPythonオンラインで情報科教員研修. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(159), 2021
-  * 島袋舞子土田和人, 兼宗進. CSアンプラグドを用たソーティグプログム理解教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(129), 2015+  * 岸本有生本多佑希漆原宏丞, 兼宗進. データ活用利用した小校理科教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(159), 2021
-  * 下倉雅行大国航, 島袋舞子, 兼宗進村上晴. 学習分野を考慮したインターネット検索の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(129), 2015. +  * 兼宗進, 本多佑希漆原宏丞岸本有生生徒プログラムから利用可能なWebスクレイピングAPIの検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(159), 2021
-  * 佐々木寛, 島袋舞子, 兼宗進. 高等学校共通教科情報における「ドリトル」を利用した授業の実践報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(128), 2015filePDF +  * 長慎也, 浦上理, 長島和平, 兼宗進, 並木美太郎完全オンライン授業におけるPHPプログラミグ実践と実習環境. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(158), 2021
-  * 間辺広樹, 兼宗進, 土田和人島袋舞. ARを利用した視覚障害者用アンプラグド教材の開発と活用. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(126), 2014. +  * 本多佑希岸本有生, 兼宗進. 語彙階層とオブジェクト階層を利用したスマートスピーカーの短文解釈方式の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(157), 2020
-  * 井戸坂幸男,島袋舞子,谷聖一,兼宗進. 国際情報科学コンテトBebrasの問題評価と活用の可能性. 情報処理学会 コピュータと教育研究会, CE(123), 2014. filePDF +  * 本多佑希島袋舞子, 兼宗進. スマートスピーカー利用した双方向性のあるプログラミング学習環境の提案. 日本産業技術教育学会63回全国大会, 2020
-  * 島袋舞子,井戸坂幸男,兼宗進. 国際情報科学コンテストBebrasの問題におけるイラスト作成の報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会CE(123)2014. filePDF +  * 岸本有生本多佑希, 兼宗進. 計測データのクラウド保存と分析が可能なIoT学習教材提案日本産業技術教育学会, 第63回全国大会, 2020
-  * 中雅,津田康晴,岡村阿里沙,兼宗進. 絵カードを用情報量学習のためのCSアンプラグド教材提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(123), 2014filePDF +  * 岸本有生本多佑希, 兼宗進. 計測データのクラウド保存と分析が可能な IoT 習教材提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(157), 2020
-  * 石塚丈晴,兼宗進,堀田龍也小学生向けアンプラグドコンピュータス指導プロラム実践と評価. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(123), 2014filePDF +  * 兼宗進, 本多佑希, 間辺広樹高等校情報科「情報II」教員研修用教材と情報システムプログラミング. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(156), 2020
-  * 當山達瀧寛之,中野由章,兼宗 進. スキマ設計を目的したオンライン学習教材提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(122), 2013filePDF +  * 浦上理長島和平, 並木美太郎,  兼宗進, 長慎也. プログミング学習者のつまずきの自検出. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(154), 2020
-  * 保福やよい,長慎也,西田知博,兼宗進. プログラム差分検出ツル「De-Gapper」による授業分析. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(121), 2013filePDF +  * 村松浩幸北澤久遠, 兼宗進, 島袋舞子, 本多佑希視覚障がいをもつ子どもを対象としたログミング学習教開発日本産業技術教育会, 第30回北陸支部大会2019
-  * 島袋舞子安里肇, 兼宗進. プログラミング授業支援を目的としeラーニングシステムの構築. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(119), 2013filePDF +  * 吉田裕行, 岡本牧子, 日熊隆則, 兼宗進, 宮田龍太. スマースピーカーをいたプログラミングチュートリアルのシステム開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(152), 2019
-  * 兼宗進, 長瀧寛之, 野部緑中野由章データベース操作の学習が可能なオンライン学習教材の設計と実装. 情報処理学会 コンピュ教育研究会, CE(118), 2013. filePDF +  * 岸本有生杉村浩司, 兼宗進. シュティングゲ特化したプログラミング言語 Connect STG 授業実践. 日本産業技術教育学会,62全国大会, 2019
-  * 保福やよい, 長慎也, 西田知博, 兼宗進. プログラミング初段階的な理解モデル検討とツールによる支援. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(118), 2013filePDF +  * 本多山本大地島袋舞子, 兼宗進. テキス記述型育用プログラング言語への移行を意識したビジアル型プログラミグ環境提案. 日本産業技術教育学会,62全国大会, 2019
-  * 紅林秀治小林健太, 兼宗進. KINECTセンサーを用簡易動作分析システム開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(118), 2013filePDF +  * 杉村浩司, 伊藤由紀子, 兼宗進. プログラミグ教育における CLIL 授業日本産業技術教育会, 第62回全国大会2019(ポスター) 
-  * 野部緑長瀧寛之中野由章, 兼宗進. 関係データベース操作視覚的に表示するオンライン教材. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(117), 2012+  * 小林侑介, 山本大地, 本多佑希, 兼宗進. 指紋認証によるインテグラル錠のマーロックシステムの開発日本産業技術教育会, 第62回全国大会, 2019. (ポスター
-  * 兼宗進, 中野由章大西修平野部緑ドリトル言語Kinect対応と教育利用可能. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(117), 2012filePDF +  * 島袋舞子, 井戸坂幸男, 兼宗進. プログラミング思考を育てるドリル教材. 日本産業技術教育学会,62全国大会, 2019. (ポスター) 
-  * 西田知博, 兼宗進, 谷聖一国際ワークショップにおける情報科学コテストBebras出題問題の検討. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(116), 2012filePDF +  * オンラインプログラミング環境「Bit Arrow」のPython対応. 全国高等学校情報教育研究会, 第12回大会, 2019.(ポスター) 
-  * 大西修平野部緑, 中野由章, 兼宗進. Kinectを利用したチャによるプログラム入力可能性. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(116), 2012+  * 布施泉長瀧寛之, 兼宗進. 情報倫理ビオと組み合わせデータベースの実践, 日本情報科教育学会, 第12回全国大会, 2019
-  * 野部緑長瀧寛之, 兼宗進. 共通教科「情報」指向したWebデータベース学習教材の提案. 情報科教育学会第5回全国大会, 2012[<color #ed1c24>第5回全国大会 優秀研究賞受賞</color>] +  * 兼宗進, 長瀧寛之, 島袋舞子, 間辺広樹高等学校「情報I」の研修資料におけるプグラミング概要. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(150), 2019
-  * 長瀧寛之野部緑, 中野由章, 兼宗進. 一般情報教育におけるデータベース学習を支援するWebツール開発情報処理学会 情報システムと社環境研究会, IS(121)2012+  * 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進. スマートスピーカーを題材したプグラミング学習環境提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(150), pp.1-52019
-  * 井戸坂幸男保福やよい, 久野靖, 兼宗進. 校における国際情報科学コンテストBebras取り組み報告. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(113), 2012filePDF +  * 清水健吾, 本多佑希, 島袋舞子, 兼宗進. ドリトル言語をベースとしたビジュログミン環境提案日本産業技術教育会, 第34回情報分科会2019
-  * 間辺広樹, 兼宗進, 並木美太郎CSアンプラグドのアルゴリズム習法にいたデジタル教材の効果. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(113), 2012+  * 岸本有生, 兼宗進. シューティグゲームに特化したログミン言語Connect STG設計と評価. 情報処理学会, 第81回全国大会, 2019
-  * 間辺広樹兼宗進, 並木美太郎. 上肢障害者を対象としたCSアンプラグ学習支援教材. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(113), 2012+  * 本多佑希, 兼宗進. DNCLオンラインプログラミング学習環境「どんくり」の開発. 情報処理学会,81全国大会2019. 
-  * 石塚丈晴堀田龍也, 兼宗進. CSアンプラグドの学習活動と小学校科書学習活動のマッピング情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(113)2012+  * 小林史弥, 白井詩沙香, 兼宗進. ドリトルを用いたデータ活用授業の提案. 情報処理学会, 第81回全国大会2019.
-  * 中野由章, 兼宗進, 谷聖一国際情報科学コンテストBebrasの問題分析と大学における情報教育への適用. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(113), 2012filePDF +
-  * 野部緑長瀧寛之, 兼宗進. タベス教育利用可能なWeb教材開発. 日本産業技術教育学会,27情報分科会, 2012+
-  * 和田井戸坂幸男紅林秀治, 中野由章, 兼宗進. ロボッ制御材の画面シミュレーショ機能実装. 日本産業技術教育学会,27情報分科会, 2012+
-  * 谷聖一, 兼宗進, 中野由章国際情報科学コテストBebrasの問題を検討すBebras Workshop参加報告情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(111)2011filePDF +
-  * 兼宗進, 井戸坂幸男, 鎌田敏之, 谷聖一, 守屋悦朗児童・生徒の情報の科学的な興味を目的としたBebras国際コンテスト参加報告情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(110), pp.1-8, 2011. filePDF +
-  * 兼宗進, 和田佑介, 竹川貴博, 中野由章, 井戸坂幸男. プログラミング言語「ドリ」とArduinoへの対応. 日本産業技術教育学会,26回情報分科会, 2011+
-  * 和田佑介竹川貴博, 仲石資紀, 兼宗進. フィジカルバイスを利用し組込ソフトウェア教育. 情報処理学会, 第73回全国大会, 2011+
-  * 紅林秀治,樋口大輔,菱田亘,大村基将,兼宗進. 2足歩行ボット材を用いた計測・制御学習提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(105), pp.1-8, 2010+
-  * 井戸坂幸男,兼宗進,久野靖中学校おける自律型制御ボット教材の評価と授業 ~新学習指導要領「計測・制御」授業に向けて~. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(103), pp.1-72010+
-  * 間辺広樹,並木美太郎,兼宗進. 高校の文化祭における「CSプラグド企画」実践報告と課題情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(103), pp.1-82010+
-  * 兼宗進,佐藤義弘情報科教育法でのCSアンプラグ利用. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(103), pp.1-3, 2010+
-  * 兼宗進, 久野靖未来のプログラム好きを育てる. 情報処理学会,51プログラミングシンポジウムpp.65-722010.+
  
 ===== 受賞 ===== ===== 受賞 =====
-  * 2016.12 日本産業技術教育学会 第34回東海支部大会 ポスター賞: 疋田真一, 兼宗進. 画像計測による移動ロボットの位置制御系の可視化. 日産業技術教育学会第34回海支部大会2016. +  * 2023.9 情報処理学会 関西支部 大会奨励賞: 浩輝, 東汰樹, 本多佑希, 兼宗進. 共通テストのプログラミング学習用サイトの開発. 情報処理学会 2023年度関西支部大会, 2023
-  * 2016.10 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第136回研究発表会 奨励賞: 本多佑希, 長慎也, 長島和平, 大村基将, 島袋舞子, 並木美太郎, 兼宗進. JavaScript版ドリタブレッ利用可能性の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(136), 2016+  * 2023.8 情報処理学会 情報教育シンポジウムSSS2023 優秀デモポスター賞: 北村祐稀, 長瀧寛之井手, 兼宗進, 白井詩沙香初学者対象したTCP/IPの仕組みと重要性を体験的に学ぶシュレータ教材の開発. 情報教育シンポジウムSSS2023, pp.81-882023
-  * 2016.8 情報処理学会 SSS2016 優秀デモポスター賞: 長島和平, 本多佑希, 長慎也間辺, 兼宗進, 並木美太郎オンラインで複数言語扱うこができるプログラング授業支援環境. 情報教育シンポジウム(SSS2016), pp.137-1402016+  * 2022.8 情報処理学会 第15回全国大会 優秀実践. 本多佑希岸本有生漆原宏丞, 兼宗進. 情報系大ソートアルゴリズム実践と比較日本情報教育学会第15回全国大会2022
-  * 2016.8 情報処理学会 SSS2016 優秀論文: 間辺広樹大村基将林康平, 兼宗進. 情報科教育におけるIoT習環境利用方法検討. 情報教育シンポジウム(SSS2016)pp.98-1052016+  * 2022.3 情報処理学会 第84全国大会 学生奨励賞: 飯沼弦貴,兼宗進. PCのカメラ画像を利用した非接触式文字入力方式. 情報処理学会, 第84回全国大会, 2022
-  * 2016.3 情報処理学会 平成26年度山下記念研究賞 「「コンピュータサイエンスフィールドガイド」CSアンプラグドを活用した情報科学学習サイト」 +  * 2022.情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第163回研究発表会 学生奨励賞: 北村祐稀,有生, 兼宗進, 西田知博, 白井詩沙香CSアンプラグド用したソートアルゴリズムオンライン学習教材開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(163), 2022
-  * 2015.3 情報処理学会 第129研究発表会 学生奨励賞: 吉田修梧, 伊藤朱音, 羽生美里, 白方満理奈, 堀内結衣, 間辺広樹, 島袋舞子, 兼宗進. Leap Motionを利用したゲームの試作とユーザーインターフェースの考察. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(129), 2015+  * 2021.8 情報教育シンポジウムSSS2021 優秀デモ・ポスター賞: 岸本有生本多佑希漆原宏丞, 兼宗進. スマートフォンの内蔵センサを用データ分析教材の提案情報教育シンポジウムSSS2021, pp.159-1632021
-  * 2015.情報処理学会 第129回研究発表会 学生奨励賞: 美由紀, 小澤詩織, 間辺広樹, 島袋舞子, 兼宗進. 高校文芸部による文化祭でのスマホ用した作品展示試み. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, CE(129), 2015+  * 2021.5 大阪電気通信大学 功労表彰優良(代表)遠隔授業環境整備・支援チーム 
-  * 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: 土田和人島袋舞子間辺広樹, 兼宗進. ARCSアンプラグド教材の提案情報教育シンポジウム(SSS2014)2014+  * 2021.3 第83回全国大会 学生奨励賞: 中智宏漆原宏丞,本多佑希, 兼宗進. オープンデータ授業利用するめのスクレイピングwebAPI開発. 情報処理学会, 第83回全国大会2021
-  * 2014.8 情報処理会 SSS2014 学生奨励: 島袋舞子, 兼宗進ドリトル言語におけるLeap Motion対応と教育的利用の可能性. 情報教育シンポジウ(SSS2014), 2014. +  * 2021.3 大阪電気通信大学 教育活動特別栄誉賞 
-  * 2013.8 情報処理学会 SSS2013 デモ・ポスター賞: 中野由章當山達也, 兼宗進. Kinectを利用プログラミング入力方式検討. 情報教育シンポジウム(SSS2013)2013+  * 2020.12 情報処理学会 SSS2020 デモ・ポスター賞: 本多佑希岸本有生, 兼宗進. オブジェクト継承関係を利用しスマートスピーカーの応答定義, 情報教育シンポジウムSSS2020, pp.180-1852020
-  * 2013.情報処理学会 SSS2013 デモ・ポスター賞: 長瀧寛之野部緑, 中野由章, 當山達也, 兼宗進. 高校教科「情報」におけるデータベース授業のための学習支援ツ提案と普及促進への取り組み. 情報教育シンポジウム(SSS2013)2013+  * 2020.3 大阪電気通信大学 教育活動優秀賞 
-  * 2012.8 情報処理会 SSS2012 優秀デモ・ポスター: 保福やよい, 西田知博, 長慎也, 兼宗進. なぜプログラミングは難しいのか? 繰り返しの理解構造とCの教科書分析からのアプローチ. 情報教育シンポジウム(SSS2012), 2012. +  * 2019.8 日本情報科教育学会 第12回全国大会 優秀実践賞: 布施泉, 長瀧寛之, 兼宗進. 情報倫理ビデオと組み合わせたデータベース学習の実践2019
-  * 2012.8 情報科教育学会 第5回全国大会 優秀研究賞: 野部緑, 長瀧寛之, 兼宗進. 共通教科「情報」を指向しWebデータベース学習教材提案. 情報科教育学会第5回全国大会2012+  * 2019.大阪電気通信大学 理事長賞 ICT社会教育センターおけ情報教育分野で社会貢献の活路 
-  * 2011.大阪電気通信大学 ベストティーチャーズ +  * 2019.3 大阪電気通信大学 教育活動優秀賞 
-  * 2011.3 情報処理学会 平成22年度優秀教材賞 「教育用オブジェクト指向言語「ドリトル」初等中等段階向けプログラミング教育教材研究発」 + 
-  * 2010.8 情報処理会 SSS2010 発表賞: 間辺広樹、兼宗進、並木美太郎. アンプラグドを活用した公開鍵暗号学習プログラムの情報科教育への適用. 情報教育シンポジウム(SSS2010), 2010. +===== 製品 ===== 
-  * 2010.8 情報処理学会 SSS2010 発表賞: 西野洋介、兼宗進、早川栄一高等学校産業科における3学年同時のドリトルによるプログラミング実習情報教育シンポジウ(SSS2010)2010.+  * 兼宗進監修はじめてキーボード KEY PALETTOエレコム, 2023.
  
 ===== 研究助成 ===== ===== 研究助成 =====
-  * 2018 阪電気通信大学教育推進費「「ときめき」「感」をつなぐ 「実践」ロボット・メカトロニクスxIoT教育試み」(分担)+  * 2023-2026 科研費基盤(B)「高接続を意識した情報教育教材データ駆動型教育のための学習支援環境の構築」(分担) 
 +  * 2021-2025 科学研究費基盤(C)「学習履歴の分析によるプログラミング理解過程の研究」(代表) 
 +  * 2018-現在 茨城県「プログラミングエキスパート育成事業」
   * 2017-2020 科学研究費基盤(B)「技術ガバナンス能力を中核に「社会の形成者」を育成するカリキュラムの教科横断的研究」(分担)   * 2017-2020 科学研究費基盤(B)「技術ガバナンス能力を中核に「社会の形成者」を育成するカリキュラムの教科横断的研究」(分担)
   * 2017-2019 科学研究費基盤(C)「プログラミング学習の理解度評価に関する研究」(代表)   * 2017-2019 科学研究費基盤(C)「プログラミング学習の理解度評価に関する研究」(代表)
-  * 2016-2018 科学研究費基盤(C)「人の真の情報ニーズを汲み取るコンシェルジュ型資料検索システムの構築」(分担) 
-  * 2013-2016 科学研究費基盤(C)「プログラミング初学者におけるプログラミング理解過程の研究」(代表) 
-  * 2010-2011 衛星通信教育振興協会「情報教育のあり方に関する調査研究」(代表) 
-  * 2010-2012 科学研究費基盤(C)「情報の科学的な理解を育成する教育手法の研究」(代表) 
kanemunelab/kanemune_papers.1530289811.txt.gz · 最終更新: 2018/06/30 01:30 by kameta