このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
kanemunelab:kanemune_papers2 [2020/07/06 21:13] kameta |
kanemunelab:kanemune_papers2 [2024/06/11 08:46] (現在) kameta |
||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ====== 兼宗研究業績(~2014) ====== | + | ====== 兼宗研究業績(~2016) ====== |
===== 学術論文 ===== | ===== 学術論文 ===== | ||
+ | * 兼宗進. 学校教育でのプログラミング必修化と情報専門家への期待. 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE), | ||
+ | * 白井詩沙香, | ||
+ | * 鎌田敏之, | ||
+ | * 間辺美樹, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 兼宗進, 白井詩沙香, | ||
+ | * 島袋舞子, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 石塚丈晴, | ||
* 長慎也, 保福やよい, | * 長慎也, 保福やよい, | ||
* 長瀧寛之, | * 長瀧寛之, | ||
行 18: | 行 28: | ||
* 紅林秀治, | * 紅林秀治, | ||
* Shuji Kurebayashi, | * Shuji Kurebayashi, | ||
- | | + | * Dae-Yong Kwon, Hye-Min Gil, Yong-Cheul Yeum, Seoung-Wook Yoo, Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Won-Gyu Lee. Application and Evaluation of Object-Oriented Educational Programming Language ‘Dolittle’ for Computer Science Education in Secondary Education. {{ : |
- | * Module Based on Error Feedback Strategy for K12. IJCSNS International Journal of Computer Science and Network Security, Vol.6 No.7, July 2006. [[http:// | + | |
- | * SeungWook Yoo, Kyoung-A Kim, Yong Kim, YongChul Yeum, Susumu Kanemune, and WonGyu Lee. Empirical Study of Educational Programming Language for K12: | + | |
- | * Between Dolittle and Visual Basic. IJCSNS International Journal of Computer Science and Network Security, VOL.6 No.6, Jun 2006. [[http:// | + | |
- | | + | |
- | * Susumu Kanemune, Yasushi Kuno, Won-Gyu Lee. | + | |
- | * Application and Evaluation of Object-Oriented Educational Programming Language ‘Dolittle’ for Computer Science Education in Secondary Education. {{ : | + | |
- | * The Journal of Korean Association of Computer Education, Vol.7, No.6, pp.1-12, 2004. | + | |
* 兼宗進、中谷多哉子、御手洗理英、福井眞吾、久野靖. 初中等教育におけるオブジェクト指向プログラミングの実践と評価. 情報処理学会論文誌, | * 兼宗進、中谷多哉子、御手洗理英、福井眞吾、久野靖. 初中等教育におけるオブジェクト指向プログラミングの実践と評価. 情報処理学会論文誌, | ||
* 中谷多哉子、兼宗進、御手洗理英、福井眞吾、久野靖. オブジェクトストーム:オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提案. 情報処理学会論文誌, | * 中谷多哉子、兼宗進、御手洗理英、福井眞吾、久野靖. オブジェクトストーム:オブジェクト指向言語による初中等プログラミング教育の提案. 情報処理学会論文誌, | ||
行 31: | 行 34: | ||
===== 国際会議 ===== | ===== 国際会議 ===== | ||
+ | * Kazuhei Nagashima, Shinya Cho, Masayuki, Hiroki Manabe, Susumu Kanemune, Mitaro Namiki. Design and development of bit arrow: a web-based programming learning environment. ICETC '18 Proceedings of the 10th International Conference on Education Technology and Computers, pp.85-91, 2018. | ||
+ | * Yuki Kobayashi, Susumu Kanemune, Shizuka Shirai, Hidenari Usui, Takumi Shimizu. Three Types of Practical Examples of Programming Education at Elementary Schools in Japan. EdMedia: World Conference on Educational Media and Technology, pp.455-460, 2018. | ||
+ | * Hiroki Manabe, Seiichi Tani, Susumu Kanemune. Creating original Bebras tasks by high school students. The 30th International Olympiad in Informatics (IOI 2018), Tsukuba, Japan, 2018. & | ||
+ | * Fumiya Kobayashi, Shizuka Shirai, Susumu Kanemune. Proposed Data Science Library for Computer Science Education in High Schools. 10th International Conference on Teaching Statistics, 2018. (poster) | ||
+ | * Kamada Toshiyuki, Honda Mitsumasa, Kanemune Susumu. Development of Learning Material toward Basic Understanding of Information Systems for Secondary Schools. IPSJ-CE 141 International Conference, Taipei, Taiwan, pp.1-7, 2017. {{ : | ||
+ | * Susumu KANEMUNE, Shizuka SHIRAI, Seiichi TANI. Informatics and Programming Education at Primary and Secondary Schools in Japan. The 29th International Olympiad in Informatics (IOI 2017), Tehran, Iran, 2017. [[http:// | ||
+ | * Maiko Shimabuku, Kazuto Tsuchida, Seiichi Tani, Tomohiro Nishida, Yoshiaki Nakano, Susumu Kanemune: An AR Tool for Understanding Quicksort Algorithm. IFIP2015 TC3, Vilinus, Lithania, 2015. (poster) | ||
* Hiroyuki Nagataki, Yoshiaki Nakano, Midori Nobe, Tatsuya Tohyama and Susumu Kanemune: A Visual Learning Tool for Database Operation. WiPSCE2013, Aarhus, Denmark, 2013. (poster) | * Hiroyuki Nagataki, Yoshiaki Nakano, Midori Nobe, Tatsuya Tohyama and Susumu Kanemune: A Visual Learning Tool for Database Operation. WiPSCE2013, Aarhus, Denmark, 2013. (poster) | ||
* Yayoi Hofuku, Shinya Cho, Tomohiro Nishida, and Susumu Kanemune: Why is programming difficult? Proposal for learning programming in "small steps" and a prototype tool for detecting " | * Yayoi Hofuku, Shinya Cho, Tomohiro Nishida, and Susumu Kanemune: Why is programming difficult? Proposal for learning programming in "small steps" and a prototype tool for detecting " | ||
行 52: | 行 62: | ||
===== 著書 ===== | ===== 著書 ===== | ||
+ | * 辰己丈夫, | ||
+ | * 小林祐紀, | ||
+ | * 文部科学省. 高等学校学習指導要領解説情報編, | ||
+ | * 兼宗進, 村松浩幸, | ||
+ | * 兼宗進, 白井詩沙香. テラと7人の賢者. 学研, 2017. | ||
+ | * 小林祐紀, | ||
+ | * 文部科学省. 高等学校学習指導要領情報, | ||
+ | * 兼宗進ほか監修, | ||
* 兼宗進, 久野靖. プログラミング言語ドリトル:グラフィックスから計測・制御まで. イーテキスト研究所, | * 兼宗進, 久野靖. プログラミング言語ドリトル:グラフィックスから計測・制御まで. イーテキスト研究所, | ||
* 日本図書館情報学会研究委員会編. 情報アクセスの新たな展開. 図書館情報学のフロンティア9. 勉誠出版, | * 日本図書館情報学会研究委員会編. 情報アクセスの新たな展開. 図書館情報学のフロンティア9. 勉誠出版, | ||
行 63: | 行 81: | ||
===== 解説記事、総説 ===== | ===== 解説記事、総説 ===== | ||
+ | * 兼宗進. プログラミング教育で「人間とコンピュータの関係」を理解する――必修化の成立に関わった視点から語る意義. EdTechZine, 2018. https:// | ||
+ | * 兼宗進. 初等・中等教育の新教育課程で変わる情報教育.システム制御情報学会誌, | ||
+ | * 兼宗進. 新教育課程でのプログラミング教育とプログラミング環境の研究. 教育システム情報学会誌, | ||
+ | * 白井詩沙香, | ||
+ | * 兼宗進. プログラミングと論理的思考. 『授業力&学級経営力』PLUS, | ||
+ | * 兼宗進. プログラミング的思考、プログラミング教育. 指導と評価. 64-3, p22, 2018. | ||
+ | * 2020年に義務化迫る“小学校プログラミング教育”、教育現場が抱える課題. The Pages, 2017. [[https:// | ||
+ | * 兼宗進. ネットワークを利用した双方向プログラムとは. 技家Navi, 東京書籍, | ||
+ | * 小林祐紀, | ||
+ | * 長瀧寛之, | ||
* 兼宗進. CSアンプラグドで情報の楽しさを伝えよう. ICT-Education, | * 兼宗進. CSアンプラグドで情報の楽しさを伝えよう. ICT-Education, | ||
* 兼宗進. 小中高の生徒向け情報科学コンテスト. 情報処理, | * 兼宗進. 小中高の生徒向け情報科学コンテスト. 情報処理, | ||
行 92: | 行 120: | ||
* 兼宗進. 検索エンジンの検索アルゴリズム. 情報の科学と技術, | * 兼宗進. 検索エンジンの検索アルゴリズム. 情報の科学と技術, | ||
- | ===== 講演 ===== | + | ===== 講演・研修 |
+ | * 子どもたちの能力をはぐくむプログラミングとは. GPリーグプログラミングコロシアム大阪, | ||
+ | * 情報I, | ||
+ | * データ教育の出番!2020年度からはじまる小中高の情報教育. Code4Lib JAPAN Converence 2018, 2018.(基調講演) | ||
+ | * 学校教育でのプログラミングの期待. 日本情報科教育学会第11回全国大会パネルディスカッション, | ||
+ | * 小学校プログラミング教育の実際と展望. 日本STEM教育学会, | ||
+ | * 新課程におけるプログラミング教育とプログラミング的思考. 兵庫県播磨東地区情報教育研修会, | ||
+ | * プログラミング教育について. 京都府総合教育センター, | ||
+ | * 夏季守口市教職カレッジ. 守口市, 2018. | ||
+ | * 中学校技術科の研修. 大東市, 2018. | ||
+ | * 校内研修等の指導助言. 大阪市立苗代小学校/ | ||
+ | * 技術セミナー~新課程を見据えプログラミング教育を深める~. 東京書籍, | ||
+ | * これから求められるプログラミング教育. 茨木市教育センター, | ||
+ | * 新学習指導要領におけるプログラミング教育. 明石市教育研究所, | ||
+ | * これから求められるプログラミング教育. やまぐち総合教育支援センター, | ||
+ | * プログラミング教育について. 京都府総合教育センター, | ||
+ | * プログラミング教育について. 兵庫県教育委員会阪神教育事務所, | ||
+ | * プログラミング的思考の育成について. 近畿地区教育研究(修)所連盟情報教育部会, | ||
+ | * 情報科教員に求められること~新学習指導要領の考え方を踏まえた授業の改善~. 兵庫県立教育研修所, | ||
+ | * ICT教育研修講座(2)プログラミング教育. 奈良市教育委員会, | ||
+ | * プログラミング教育の出てきた背景やプログラミング的な思考とは何か. 大阪市小学校教育研究会視聴覚部, | ||
+ | * 次期学習指導要領でのプログラミング的思考について. 大阪市立古市小学校校内研修会, | ||
+ | * 次期学習指導要領を見据えた情報活用能力の育成. 姫路市情報化推進研修, | ||
+ | * 新課程におけるプログラミングへの期待. 東京都高等学校情報教育研究大会, | ||
+ | * プログラミング教育の基本的な内容について. 平成28年度石川県教育センター所員研修会, | ||
+ | * 小学校でのプログラミング教育. 沖縄県立総合教育センター, | ||
+ | * アンプラグド(コンピュータを使わない)プログラミング教育. 茨城県情報教育研究会, | ||
+ | * プログラミング思考って何? -プログラミング教育の在り方についての有識者会議から-. 情報コミュニケーション学会 第12回情報教育合同研究会, | ||
+ | * 新学習指導要領を見据えた教科「情報」のあり方 -プログラミング学習を踏まえて-. 平成28年度愛知県高等学校情報教育研究会, | ||
+ | * 学習指導要領改訂の状況とプログラミング教育. 情報処理学会, | ||
+ | * 次期学習指導要領の議論の状況. 沖縄県立総合教育センター, | ||
+ | * 次期学習指導要領における「情報」とプログラミング教育. 情報処理学会, | ||
+ | * アルゴリズムの指導について. 京都府総合教育センター, | ||
+ | * 共通教科「情報」授業力向上基礎研修. 大阪府教育センター, | ||
+ | * 共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ. 第71回ICTE情報教育セミナー in 東京, 2016. (キミのミライ発見, | ||
+ | * 共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ. 第70回ICTE情報教育セミナー in 大阪, 2016. | ||
+ | * 共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ. 第69回ICTE情報教育セミナー in 名古屋, 2016. | ||
+ | * ドリトルで楽しく学ぶプログラミング. 第4回ICTE兵庫支部講習会, | ||
+ | * アルゴリズムの指導. 京都府総合教育センター, | ||
+ | * コンピュータにおける情報処理. 京都府総合教育センター, | ||
* 情報の仕組みを伝える教育手法. 北海道高等学校教育研究会情報部会, | * 情報の仕組みを伝える教育手法. 北海道高等学校教育研究会情報部会, | ||
* コンピュータ科学の楽しさを伝える教育手法. 岩手大学ソフトパス工学総合研究センター講演会, | * コンピュータ科学の楽しさを伝える教育手法. 岩手大学ソフトパス工学総合研究センター講演会, | ||
行 115: | 行 182: | ||
===== 口頭発表(査読あり) ===== | ===== 口頭発表(査読あり) ===== | ||
+ | * 小林史弥, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 長慎也, 長島和平, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 常岡天祐, | ||
+ | * 兼宗進, 小林祐紀, | ||
+ | * 小林史弥, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
* 兼宗進, 高原恭祐, | * 兼宗進, 高原恭祐, | ||
* 伊藤俊亮, | * 伊藤俊亮, | ||
行 151: | 行 228: | ||
===== 口頭発表 ===== | ===== 口頭発表 ===== | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 本多佑希, | ||
+ | * 岸本有生,兼宗進. シューティングゲームに特化したプログラミング言語Connect STGの設計と実装. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, | ||
+ | * 大村基将, | ||
+ | * 岸本有生, | ||
+ | * 相馬優斗,島袋舞子,小林史弥,本多佑希,兼宗進. AiR-Dolittle:紙カードのプログラムを画面実行する学習環境の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, | ||
+ | * 本多佑希,兼宗進. 教室内でサーバプログラミングの学習を可能にする教材システムの開発. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, | ||
+ | * 林康平,西ヶ谷浩史,大村基将,兼宗進. インターネットに計測値を送信できる計測・制御教材の提案. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, | ||
+ | * 堀越将之, | ||
+ | * 長瀧寛之, | ||
+ | * 白井詩沙香, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 島袋舞子, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 岩田麻暉, | ||
+ | * 島袋舞子, | ||
+ | * 清水匠, 兼宗進, 小林祐紀, | ||
+ | * 大村基将, | ||
+ | * 兼宗進, 小林史弥, | ||
+ | * 小林史弥,本多佑希,島袋舞子,兼宗進. 生徒のプログラムからKinectを利用するプログラミング環境の提案. 情報処理学会, | ||
+ | * 林康平,三尾敏幸,島袋舞子,兼宗進. VR技術を用いた防災学習アプリケーションの試作. 情報処理学会, | ||
+ | * 常岡天祐,清水健吾,大村基将,島袋舞子,兼宗進. 論理回路を体験するパズルゲーム型教材の提案. 情報処理学会, | ||
+ | * 長瀧寛之, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 長慎也, 長島和平, | ||
+ | * 奥本拓哉, | ||
+ | * 疋田真一, | ||
+ | * 鎌田敏之, | ||
+ | * 国府大樹, | ||
+ | * 大村基将, | ||
+ | * 疋田真一, | ||
+ | * 本多佑希, | ||
+ | * 清水健吾, | ||
+ | * 島袋舞子, | ||
+ | * 小林史弥, | ||
+ | * 並木美太郎, | ||
+ | * 大村基将, | ||
+ | * 兼宗進, 本多佑希, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 鎌田敏之, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 兼宗進, 本多佑希, | ||
+ | * 島袋舞子, | ||
+ | * 武本康宏, | ||
+ | * 北辻研人, | ||
+ | * 小林史弥, | ||
+ | * 長島和平, | ||
+ | * 西ヶ谷浩史, | ||
+ | * 佐々木寛, | ||
+ | * 兼宗進, 白井詩沙香, | ||
+ | * 本多佑希, | ||
+ | * 奥本拓哉, | ||
+ | * 矢野大貴,扇田昌紀,吉田将悟,小枝正直,兼宗進. 利用者投稿によるオープンな時刻表システムの開発. 情報処理学会 インタラクション2016, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 並木美太郎, | ||
+ | * 林康平, 西川弘恭, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 間辺広樹, | ||
+ | * 鎌田敏之, | ||
+ | * 兼宗進, 長瀧寛之. オンラインでのデータベースプログラム実習システムの提案. 日本情報科教育学会 第8回全国大会, | ||
+ | * 兼宗進. ブラウザで利用可能なWebプログラム学習環境. 第8回全国高等学校情報教育研究会全国大会, | ||
+ | * 吉田修梧, | ||
+ | * 根本美由紀, | ||
+ | * 島袋舞子, | ||
+ | * 下倉雅行, | ||
+ | * 佐々木寛, | ||
* 間辺広樹, | * 間辺広樹, | ||
* 井戸坂幸男,島袋舞子,谷聖一,兼宗進. 国際情報科学コンテストBebrasの問題評価と活用の可能性. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, | * 井戸坂幸男,島袋舞子,谷聖一,兼宗進. 国際情報科学コンテストBebrasの問題評価と活用の可能性. 情報処理学会 コンピュータと教育研究会, | ||
行 230: | 行 374: | ||
===== 受賞 ===== | ===== 受賞 ===== | ||
+ | * 2018.12 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第147回研究発表会 学生奨励賞: | ||
+ | * 2016.12 日本産業技術教育学会 第34回東海支部大会 ポスター賞: | ||
+ | * 2016.10 情報処理学会 コンピュータと教育研究会 第136回研究発表会 奨励賞: 本多佑希, | ||
+ | * 2016.8 情報処理学会 SSS2016 優秀デモポスター賞: | ||
+ | * 2016.8 情報処理学会 SSS2016 優秀論文賞: | ||
+ | * 2016.3 情報処理学会 平成26年度山下記念研究賞 「「コンピュータサイエンスフィールドガイド」CSアンプラグドを活用した情報科学学習サイト」 | ||
+ | * 2015.3 情報処理学会 第129回研究発表会 学生奨励賞: | ||
+ | * 2015.3 情報処理学会 第129回研究発表会 学生奨励賞: | ||
* 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: | * 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: | ||
* 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: | * 2014.8 情報処理学会 SSS2014 学生奨励賞: | ||
行 253: | 行 405: | ||
===== 研究助成 ===== | ===== 研究助成 ===== | ||
+ | * 2018 大阪電気通信大学教育推進費「「ときめき」と「感動」をつなぐ 「実践」型ロボット・メカトロニクスxIoT教育への試み」(分担) | ||
+ | * 2016-2018 科学研究費基盤(C)「人の真の情報ニーズを汲み取るコンシェルジュ型資料検索システムの構築」(分担) | ||
+ | * 2013-2016 科学研究費基盤(C)「プログラミング初学者におけるプログラミング理解過程の研究」(代表) | ||
* 2010-2011 衛星通信教育振興協会「情報教育のあり方に関する調査研究」(代表) | * 2010-2011 衛星通信教育振興協会「情報教育のあり方に関する調査研究」(代表) | ||
* 2010-2012 科学研究費基盤(C)「情報の科学的な理解を育成する教育手法の研究」(代表) | * 2010-2012 科学研究費基盤(C)「情報の科学的な理解を育成する教育手法の研究」(代表) |