内容へ移動
大阪電気通信大学 兼宗研究室
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
−
サイドバー
リンク
トップ
CSアンプラグド
ビーバーチャレンジ
CSフィールドガイド
ドリトル
Bit Arrow
サクセス
兼宗研究室
kanemunelab:klab_member
文書の過去の版を表示しています。
−
目次
兼宗研究室メンバー
教員
学生
博士課程(工学研究科)
修士課程(工学研究科)
学部(電子機械工学科)
連携研究者
研究室卒業生
博士課程
修士課程
学部
兼宗研究室メンバー
兼宗研究室のメンバーです。(2019年度)
教員
教授: 兼宗進(
大学教員情報
/
略歴連絡先など
/
兼宗研究業績
)
特任准教授: 長瀧寛之
特任講師: 大村基将、島袋舞子、宝官孝明、小関啓子
学生
(
学生研究業績
)
博士課程(工学研究科)
D2: 島袋舞子、岸本有生、本多佑希
修士課程(工学研究科)
M2: 宮地翔太、山本大地
M1: 漆原宏丞
学部(電子機械工学科)
B4: 遠藤誉梓、岡崎亮太、菅野健太、木田圭亮、木村子龍、中智宏、永田優一郎、西田祐己、深谷将貴、森井佳亮、藪内悠弥
連携研究者
研究は、多くの方と連携しながら進めています。(一部のお名前を紹介しています)
プログラミング教育
長瀧寛之(大阪電気通信大学)、並木美太郎(東京農工大学)、長慎也(明星大学)、長島和平(東京農工大学)、間辺広樹(神奈川県立柏陽高校)
計測・制御教育
紅林秀治(静岡大学)、大村基将(大阪電気通信大学)
情報科学教育
島袋舞子(大阪電気通信大学)、谷聖一(日本大学)、中野由章(神戸市立科学技術高校)、白井詩沙香(武庫川女子大学)
研究室卒業生
博士課程
2019年9月 鎌田敏之: 計測制御システムの状態遷移を可視化する教材開発と情報教育への応用に関する研究(医療福祉工学研究科)
2013年3月 井戸坂幸男: 制御機器の仕組みを理解するための情報教育教材に関する研究(医療福祉工学研究科)
2013年3月 間辺広樹: 体験的な学習を取り入れた情報科学教育手法の研究(医療福祉工学研究科)
修士課程
2020年9月 杉村浩司: 3Dプリンタ活用における3D-CADの学習と空間認識能力の向上についての研究(工学研究科)
2019年3月 奥本拓哉: 学校向け計測制御教材への教育用言語の対応(工学研究科)
2019年3月 小林史弥: プログラミングを用いたデータ分析学習環境の開発(工学研究科)
2019年3月 清水健吾: テキスト記述型言語の入力を補助するブロックプログラミング環境の開発(工学研究科)
2019年3月 林康平: ネットワーク経由の書き込みが可能なIoTプログラミング開発環境の研究(工学研究科)
2019年3月 本多佑希: プログラミング言語をWebブラウザで実行するトランスパイラの開発(工学研究科)
2016年3月 島袋舞子: 仮想現実を用いたアルゴリズム学習教材の研究(医療福祉工学研究科)
2014年3月 大西修平: Kinectを用いた文字入力の研究(医療福祉工学研究科)
2013年3月 和田佑介: 計測・制御教育に関する教育用プログラミング言語の改良(医療福祉工学研究科)
学部
2020年3月 今西、漆原、大伴、小林、澤野、橋本、伴、日田、船木、森山、吉澤(電子機械工学科)、常岡(医療福祉工学科)
2019年3月 菅井、木野、宮地、森下、新、坂元、笹倉、相馬、山本(大)、山本(凌)(電子機械工学科)
2018年3月 田淵、工野、久保、土井、坂本、長野、山本(電子機械工学科)
2017年9月 近藤(医療福祉工学科)
2017年3月 山崎、奥本、高、小林、西川、林、本多、山口(情報学科)、 石本、國府、清水(健)、清水(智)、堀川、三尾、溝口、吉川(電子機械工学科)
2016年3月 大国、岡村、小林、高原、竹崎、土田、長谷川、喜田(メディアコンピュータシステム学科)
2014年3月 柏原、津田、中、橋本(医療福祉工学科)、當山(メディアコンピュータシステム学科)
2012年3月 井水、大西、佐藤、仲石、中川(医療福祉工学科)
2011年3月 竹川、樋高、堀内、溝口、和田(医療福祉工学科)
kanemunelab/klab_member.1612775601.txt.gz
· 最終更新: 2021/02/08 18:13 by
kameta
ページ用ツール
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ