ユーザ用ツール

サイト用ツール


sa_teach

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン 両方とも次のリビジョン
sa_teach [2019/03/05 16:39]
kameta [高等学校]
sa_teach [2019/03/05 16:52]
kameta [高等学校]
行 1: 行 1:
 +<HTML>
 +<style>
 +  input[type="checkbox"].accordion + div{
 +    display:none;
 +  }
 +  input[type="checkbox"].accordion:checked + div{
 +    display:block;
 +  }
 +  input[type="checkbox"].accordion{
 +    display:none;
 +  }
 +</style>
 +</HTML>
 ===== sAccess(サクセス)を利用した授業実践 ===== ===== sAccess(サクセス)を利用した授業実践 =====
 ==== 高等学校 ==== ==== 高等学校 ====
行 4: 行 17:
   *    * 
  
 +<HTML>
 +<label for="1st">事例1(50分 2回を想定)</label><br />
 +<input id="1st" type="checkbox" class="accordion" />
 +<div>
 +</HTML>
 +== 授業概要 ==
 +  * 50分 2回を想定
 +  * 共通教科の「情報の科学」の授業で使用
  
 +== 授業の目的 ==
 +  * データベースが社会システムとして活用されていることを理解する。
 +  * 図書館データベースを利用した演習を通して、データベースプログラミングを体験する。
 +
 +== 授業の展開(第1時)==
 +  * 導入
 +    * データベースとは
 +  * 展開
 +    * サクセスによるデータベース操作方法(図書館データを使用)
 +    * データの処理「選択」
 +      * 例題
 +      * 「ごんぎつね」のレコードを選ぶ
 +      * フィールドの数とレコード数を確認
 +    * データの処理「射影」
 +      * 例題
 +      * 「書名」、「著者名」のフィールドだけを表示
 +      * フィールドの数とレコード数を確認
 +    * データの処理「結合」
 +      * 例題
 +      * 「ごんぎつね」の著者名を表示
 +      * フィールドの数とレコード数を確認
 +  * まとめ
 + 
 +== 授業の展開(第2時)==
 +  * 導入
 +    * 「選択」「射影」「結合」についての演習問題を解く
 +    * サクセスのおさらい
 +  * 展開
 +    * 図書館データを使った実習
 +    * 演習問題を解く
 +  * まとめ
 +<HTML>
 +</div>
 +</HTML>
 +
 +<HTML>
 +<label for="2ed">ここをクリック!</label><br />
 +<input id="2ed" type="checkbox" class="accordion" />
 +<div>
 +</HTML>
 +ここは2段目の文書を書く
 +
 +
 +<HTML>
 +</div>
 +</HTML>
 ==== 大学 ==== ==== 大学 ====
   *    * 
sa_teach.txt · 最終更新: 2019/03/05 23:48 by kameta